クモの巣

夏場に里に近い小河川を釣り歩いていると、必ずこれに悩まされることになる。

 

川原が無く両岸が葦原に覆われているような川では特にすごい。

イージスシステムばりの強力な対空網が敷かれている。

ヒドイ所では50cmおきに張ってあって、どんなにキャスティングの上手い人だろうと通せないだろうという区間もある。

大体川幅4m以下のところが酷くて、5mを越えると対岸に渡るのが困難なのかずいぶん少なくなる。

 

クモの巣が酷いからといって、その川を諦めることなんてことは無く、今できる範囲の中で何とか攻めてみようと頑張ってみている。

だって、そんな区間に好き好んで入る人は居ないから、数は多くないにしろ良い魚は残っているはずなのだ。

川幅なんて1.5m無くても十分釣りになるのだし、そのように狭くなっているところはその分深くなって懐になっていたりする。

これ位の規模ならまだ良い方 (川幅は2mくらい)
これ位の規模ならまだ良い方 (川幅は2mくらい)

実際、そんな川で今年最初の尺ヤマメをゲットすることが出来た。

 

クモの巣の何が困るかといえば、団子になってガイドに絡まったりしてキャスティングトラブルの元になったりするのもそうだけれど、一番はライン劣化による高切れだ。

こんな状態の川だから、結び替えは頻繁にしなければいけないからナイロン直結が一番ストレスは少ないと思うのだ。

半日で少なくとも20~30回は結び替えている。

団子が出来たら直ぐに、無くても15分おきにとか。

PEのシステム組みなんて、そんな回数はやってられない。

 

そんなに結び替えているにもかかわらず、高切れは起きてしまう。

厄介なのは、切れる部分が目視等では予測できないのだ。

(団子がずっと絡まっていた部分なのだろうが、団子は少しずつ移動したりする)

先日は3回もあった。運悪くヒットした時に切れると非常に焦るのである。

この日は上手く魚が針を外していってくれたので助かった。

そのままだったらミノーをロストするし、何より魚に申し訳ない。

 

クモの巣がラインを劣化させるのは確からしいのだが、まだ科学的には解明されていないらしい。

原因が分かれば対策品が作れると思うのでラインメーカーには期待したいのだが・・・。

 

クモの巣による高切れ防止!従来品より150%耐性UP! (当社比)

 

なんて商品が出てきたら、非常に魅力的なのだけれど。

でも、暫くそんなものは出来てこなそうなので、やっぱり地道に結び替えることにしよう。