Mepps メップスのサイトが面白い

9月下旬の岩手では雨の影響で増水のところが多く、釣りにくい河川が多かったです。そんなタイミングで、沿岸のとある水系に出かけていたところ、朝から色々と周って中小型の釣果はあるものの、心躍るサイズとの出会いは無く、午後も過ぎ次の河川が最後と決めて向かった先も増水と若干の白濁り。

細かい砂がある河川なので濁りは仕方ないとしても、普段ならば見送る水量。

川辺に降りてみると、何とか釣りになりそうで安心したものの、午前までの釣りをしても釣果は変わらないと思い、視界の悪くなった濁りもある状況では、視覚よりも振動、ミノーよりもスピナーなのでは?とピンチヒッターになってもらいたくてチョイスしてみました。

結果、一応ミノーでも釣れたものの、スピナーのヒット数には遠く及ばず、2時間程度で20以上のヒットを得ることが出来ました。

タフコンディションで威力をまざまざと見せつけられました。短い時間でしたが、使っていくうちに気付きもあり、引き方によって魚の乗りも違ってくることが分かりました。

色んなルアーが有りますが、改めて使ってみて、それぞれに奥深さがあり感心します。

当日使ったのは、主にスミスのAR-Sでしたが、スピナーと言えば舶来品が主なところ。中でも、スピナーと言ったらメップスは外せない。

自称、ロゴにもある通りスピナー世界一を謳っていていて、自称世界一は色々ありますが何の役にも立たないギネス珍記録みたいなのとは違います。

メップスには、世界中の釣り人に結果をもたらしてきた実績があります。

ルアーのページを除くと、流石は専門メーカーと言える品ぞろえに驚きます。

シンカーとブレードデザインの組み合わせで、殆どの状況に対応可能なのではないかと思えるほどのラインナップ。

面白いのは、各モデル毎に水中動画があるんです。

メップス曰く、スピナーの肝はブレードの音だ!回転や輝きだけじゃねぇ

と説明が有ります。

ヴヴヴヴぅーッと、ちゃんと音も録音されている。

メップスの拘りと面白さはそれだけでなく、リスの毛皮、買い取るよーと募集しているところ。なんでも、フックに巻き付ける羽毛や毛を沢山試した結果、最適だったのがリスの尻尾の毛なんだそう。

今の時代、毛皮集めてます!なんて言ったら、環境保護団体に怒られそうなものだけど、世界一のメーカーの譲れない拘りなのでしょう。

それと、メップスの会社の歴史も熱く語られていて一読の価値ありです。

スピナーに惚れ込んだ男の情熱を面白く知ることが出来ます。

代表的なアグリアを持っています。使いやすくなるように、一工夫加えてますが、

これぞベーシックといった仕上がり。

ブレードの材質は、真鍮が一般的ですがメップスには鉄やアルミで出来たモデルもあって、こういうところにも拘りを感じます。

他には、AR-Sとか。AR-Sは、現状魚を寄せる能力においては、コレに勝るルアーはそうは無いんじゃないかと、ルアーというより漁具といった感じ。

パンサーは、クロスからダウンで使いやすく、夏場の渇水時にロッドを高くホールドして表層を引くとエサの様に魚が反応したりします。ニジマスに効果的。

ブレットンは、抵抗と振動を強く感じ、魚を寄せる力が強い。抵抗が大きいせいか、糸もよく拠れます。

セルタは使いやすく、ブレードの回転良好、スピナーならば持っておきたい品。

 

スピナーには、シングル2本掛けで使うことが多いですね。ツインテールシステムです。ロングセラー商品ばかりだからか、スピナーは純正ではトレブルが標準が製品が多い。シングルの方がシャフトが回転しにくくなって、多少は糸ヨレ軽減効果があるので交換がお勧めです。

スピナーの困った点は糸ヨレ。この問題を解決しようと、シンカーを上の様に独立させたアイディアがあり、そういった製品もあります。

元ネタは、たぶんアメリカのオールドスピナー、フォワードシンカーのものですね。

こうすれば、確かに糸は拠れません。じゃあ、これで万事解決!なのかというと、そう単純じゃないんですよね。

シャフトが2本になったりしてシンカーが下に大きく張り出すと、着水とフォールで糸絡みが気になる頻度で起きる事。

張り出したシンカーに魚がアタックしてくることがあり、手元に大きくアタリが来るのにフッキングしない事も。

前面からの抵抗が増えるため、ダウンでは浮き上がりやすくなる。

それと、個人的に気になったのは、この形にすると手元に伝わってくる振動が弱くなっている気がする。特にワイヤーとシンカーが完全一体に固定されているものは、その傾向が強まるような…。実際、ちょっと集魚力が落ちている気がする。

AR-Sのシンカーは、シンカーの形状が偏芯していていますが、ワイヤーには固定されておらずフリーに動きます。固定してしまった方が糸ヨレは少なくなるのは確かなはずなのに、そうはしていない。

製造コストの問題なのかもしれないけど、振動・音を殺さないためなのではないかと。

メップスの拘り・主張を証明しているのかもしれませんね。