製作雑多

製作状況報告や製作時のちょっとしたお話です。

バルサウエハー

ここ何日かで気温がぐっと上がってきて、湿度も高くて日中は中々不快な日が続いていたりします。

雨も降ったりしますが、局地的に短時間のみ降ったりしてるので、水系の東側の支流は増水してるのに西側は渇水なんてところもあります。

国土交通省のそんなデータを確認したりして、何処なら釣り頃なのか悩んでおります。

セミも鳴くようになってきたので、梅雨も長くはないですね。

バルサシートは、大抵1mm刻みで厚みを選ぶことが出来ますが、困ったことに2枚合わせた時に狙った値と一致することは稀。

現在、製作しているモデルは7.2mmの厚みを狙って加工していきます。となると、4mmの2枚合わせから余分な厚みをカンナで削ぎ落し、微妙にオーバーする分は空研ぎ紙で追い込み。最後に上下の辺の直角を出す。

良品として採用するのは、7.1~7.2mm。

加工途中で、これは重いな(軽い)と判明したものも弾いていく。

そうなると、切り出した分が全て使えるわけではなく、それなりの量が廃棄となる。

現在は、比重を指定して購入しているのでマシになったけれど、以前は3割以上が無駄になっていた。

ウッド系のルアーの製作は、非効率の極みである。

間に合う・・・のか?

昨日から雨が降ってました。久しぶりのまとまった降水量で川底の茶色い苔を洗い流してくれそうです。

時期的にも、この増水で下の大本流から各支流筋に遡上してくると思いますね。

場所とタイミングを合わせられる人は、良い釣りが出来そう。

来週末にある西和賀クラフトマーケットに出展します。

販売品目はいつも通りですが、メインのミノーの進捗が微妙なところ。

数年ぶりにまとまった数の友禅紙モデルを作っています。

イベント用と店舗用に分けてますが、何とか間に合うように頑張っています。

釣りにも行きたいなぁ。

見つけた

18日は雨が降ってました。

まだ雪の日もあるでしょうが、天気予報を見ると気温が上がったり下がったりと季節の変わり目になってきていると分かります。

春が近づいてきました。

 

素材が無くなってしまって、最近はほとんど作らなくなってしまっていた友禅紙モデルですが、使えそうなのを見つけました。

15柄を取り寄せて、発色はまずまず。

以前に使っていたメーカーの物と若干紙質が違うようで、ボディに貼ってコーティングしてみないと何とも言えないところが有りますが、たぶん使えそう。

15パターンあっても、使うのは半分も無かったりしますが、ちょくちょくイベントやら問い合わせで聞かれることがあるので作ってみます。

残念ながら春のイベントには間に合いませんが、完成するとしたら5月以降になると思います。

 

 

来週の26日に藤原の郷でイベントがあります。

そちらに出展します。イベント用のミノーは間に合う目途がつきました。

解禁前のタイミング、会場でお待ちしております。

 

地味だが欠かせない

今週、シーズン終盤に開拓して、面白そうな感じの川を見つけたので、そこの下見をしてきました。小さな川で、長い距離を楽しめる場所ではないですが、釣りが出来るであろう最上流まで車で行ってみて、やはり有望そうなポイントをいくつか発見できました。

一つ残念なことに工事をしている箇所があって、土手を崩して新しく作り直していました。

(お金をコンクリートじゃなくて、教育や福祉にでもまわせばいいのに)

あまり人が入る川ではないようなので、来シーズンが楽しみです。

むふふ。

今シーズンは、シングルフックが良く出ていました。

お盆を過ぎるころには落ち着いてきてましたが、それまではかなりの数を巻いていました。

リピートしてくださる方も居て、ありがたいことです。

 

1本ずつ手巻きなので、それなりの数を巻くとなると比例して時間がかかります。

オフシーズンですが、この時期にこそやっておきたい作業です。

それで欠かせないのが、まとめて購入したバラ針の検品作業です。

針先鈍り・曲がり・潰れ、時には品違い混入と、何かしらの不良品が紛れています。

針先を爪に乗せて、滑らずに引っかかるかを確認していきます。

鈍った針は比較的判別しやすいですが、上の写真の様に形状不良も紛れています。

左のものは良品に比べ、ゲイプが僅かに開いています。

こういうものも、爪先に乗せた時のちょっとした違和感で見つけていきます。

これでも針先は鋭いので、釣れます、たぶん。

ですが、針は魚と釣り手を繋ぐ唯一の接点ですから、出来る限り万全で不安無い状態にしておくべきだと思います。

人様に使ってもらうものなら、尚更そういう状態のものを届けたい。

地味に手間のかかる作業ですが、全数検査をしています。

 

 

材料を揃えるのも一苦労

最近は朝晩が冷え込んでくるようになってきました。

そろそろ、ストーブの準備した方が良いかなと思って灯油を買いに行ってびっくり、リッター100円になっていました。

ガソリン価格の高騰が報道されているのは知ってましたが、灯油がここまで高くなっているとは。あまり昔と比較してもしょうがないですが、15年前くらいなら18Lで1000円あれば釣りが来た記憶があります。

すごい上昇っぷり。

 

高いと言えば、9月の水温がありました。

今年は、9月の中旬を過ぎても水温が下がるのが遅く、最終の2日間に開拓もしたところでは20半ばの魚はまだまだ肌が白く夏の体色のままでした。

そんなところでしたので、ゲーターでも寒く感じることなくシーズンを終えることになりました。

終盤にユーザーさんに、びっくりするような魚を見せられましたが、それは後程。

コロナのせいで、物流が悪くなりミノーの材料の調達に影響が出ているものもあります。

タングステン球なんかは取り扱いをやめるメーカーも出てきて、手持ちの在庫が無くなってしまったこともあって困っていました。

何社か問い合わせをして、随分高い見積もりを出してくる会社もありましたが、なんとか前よりも安く手に入るところを見つけることが出来ました。

今後も安定供給されますように。

 

ボディのバルサも、中々好みのものが手に入りにくく歩留まりが悪く無駄の悪い状態でした。最近は、比重を指定して買えるお店から取り寄せて、結構改善されました。

バルサの専門店もありますが、飛行機模型に強いお店から取り寄せています。

そのお店は原木をコンテナで仕入れて自社製材しているので、意外とリーズナブルでした。

ある程度、堅い比重0.2を超えるくらいのが好み。

お客さんがどんな使い方をするかわからないので、やはりある程度完成品は丈夫であることが好ましいです。

軽いということはスカスカであり、リップの取り付け強度が出なくて強くぶつけると、グシュッと土台部分が潰れてしまったりして直すのが難しくなったりします。

動きに関しては、比重が軽ければ軽いほど好ましくなるとはあまり思っていなくて、ボディデザインや完成重量との兼ね合いで、やはり相性があります。

浮力が稼げる本流向けのミノーでは、0.3程度のものを使ったりすることもあります。

0.3となるとバルサとしては結構堅く、桐とあまり変わりません。

 

2020 春の・・

解禁から1か月が経ちました。

昼間は日差しが柔らかく暖かくなっています。雪代はありませんが、雨が降ったりしているので渇水にはなっていないみたいですね。

西和賀の雪も結構少なくなってきているようで、既に釣りに行かれている方も居りますね。

3月に西和賀の川に入れるなんて、普段ならば考えられないです。あの辺もGW頃には雪が無くなってると思います。

 

今年のイーハトーヴ釣具店さんの展示会が残念ながら無くなってしまい、寂しいところですがミノーは作っていました。

写真載せときますね。

 

Arrow 67

アルミ仕上げとアワビ仕上げのモノがあります。

手前のイワナっぽいの奴は反対側がヤマメ柄になっており、左右柄違いになっています。

パールベリーとオレンジベリーの両方あります。

アワビ仕上げは、公魚パターンと黒地に張ったものがあり、黒アワビの背中はラップグラデーションになっています。

 

Adonis 58

アドニスは58mmサイズです。

友禅が3パターンとアルミ仕上げのもの。

友禅は、外殻が重くなる分を見越して、内部ウェイトを少し減らしてあります。

ただ巻きでは淡白な泳ぎと感じるかと思いますので、動きは使い手が演出してください。

 

Rh50S

アルミ仕上げはオーソドックスなヤマメパターンです。

パールホワイトの3Dアイは、角度によって若干色が変化します。

ドットアイの目線は、個体ずつズラして付けています。

 

アワビ仕上げのモノは、アローと同じ黒アワビのラップグラデーションの物。

それと、下段中央のモノがコパーベースで作りました。

猿ヶ石本流で、コパーにアワビを貼ったものが効くことが度々あって、その時は飛距離の関係でスプーンを選択していましたがミノーでも釣れないわけないなと思い、今回作ってみました。

蛍光オレンジのパーマークが付いてますが、コレは無くてもよかったかも。

ブラシのカップに残ってたので、ちょちょっと吹いてしまいました。

 

 

以上、こんな感じです。

これより発送します。近日中に店頭に並ぶと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

巻き巻き

まいて巻いて、巻きに巻きました。

たぶん、釣り人が年間に巻く数よりもずっと多いですよ。

あれだけ巻いても、袋詰めしてまとめるとそんなに数量あるわけではないのがなんともですな。

前回、足りてなかったイーハトーヴ釣具店さんへ追加発送しました。

(↑ネット通販もあります)

前後に絡みにくく、貫通力に優れ、強度もあるシングルフック、お試しください。

 

巻いてる本人は、釣りに行けるのがまだ先になりそうなので代わりに釣ってやってください。

 

もうすぐ解禁

毎年言ってるような気がしますが、気づけばもうすぐ解禁ですね。

天気予報を見ると当日は曇りのようですが、今年は雪がとても少ないので例年よりも入れる場所が多くなっています。

この点は人と被る可能性が減って助かるかもしれませんが、春先に雪代が少なく渇水になってしまうのは困りものです。

苔を洗う程度の雨が降ってくれるといいのですが。

1年くらい前にスイスのお客さんから現地のベイトフィッシュに似せて塗ったのを頂戴とリクエストされて、参考写真を元にアブラハヤっぽく塗ってみたのが上のモノです。

気に入ってくれたらしく、再度オーダーをしていただきました。

また参考写真も送ってくれて、同系統のベイトなのですが側面の細かいマダラ模様がもう少しくっきり濃いめのものが写っていました。

今度はそれに合わせることに。

今回のはブラシの吹付では難しそうなので、どうしようかなぁと限られた知恵を絞って、アレしてこうすればイケるんじゃね?と思い至った方法を試した結果が2枚目のモノです。

初めてやった方法でしたが、大体狙った結果を得ることが出来ました。

失敗するとやり直しの効かない方法ではあるのですが、アレンジ次第ではもっと面白い効果も狙える気がしています。

 

 

解禁にはちょっと間に合いませんでしたが、3月上旬に別注カラーの納品を予定しています。

 

遅ればせながら

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

年が明けて暫くしてくると、今年の新製品の情報も色々と出回るようになってきて新しいシーズンの始まりを予感させられます。

写真のヤマメは19シーズンに釣れてくれた最大の魚でした。

といっても35を超えてるとかではないですが、川の規模を考えたらナカナカの個体だと思うんです。本流差しが上ることがない小渓流でパーマークばっちりの30後半以上を釣るのが目標ですが、これが本当に難しく、まずそのサイズの個体が小渓流で育つことが稀です。

餌食いの良い個体が大型になる素質を持っているのでしょうけど、そんな個体は釣られやすい魚であるとも考えられます。

素質を持った個体ほど大きくなる前に抜かれやすく、釣り人の魔の手からかいくぐって大きくなった個体は学習して賢く警戒心の強い魚に違いありません。

でも、目標とするならば、難しいけどもしかしたら可能性は有るだろうくらいが良いと思うのです。

19シーズンは、上の個体を含めて殆どの魚を新型プロトで釣り上げました。

18シーズンも試して悪くない感触だったので、19シーズン夏辺りに出そうかと思っていたのですが、ちょっと気になることが出てきてしまって、結局19シーズン通してテストすることになってしまいました。

長引いてしまいましたが、お陰で使いやすさが増したと思います。

今までリリースした渓流用とは一目で違うと分かるものです。なんとか暖かくなる頃にお見せできるようにしたいです。

9月末にそのミノーで思い出に残る魚が釣れているので、それも併せてお披露目したいですね。

 

こちらは、既存のアロー67にアワビを貼ったところ。

アワビを貼るとどうしても外殻が重くなって、動きが鈍くさくなるのが欠点です。

何とかならんかという妥協点を考えて、アワビを貼る範囲を側面の2/3程度の高さまでに抑えることに。

背中はバルサ地を見えたままにし、オリーブ系で仕上げたベイトフィッシュカラーに仕上げるつもり。

毎回やるたびに思うのだけど、アワビは張った直後のコーティングする前の状態が程よい輝きだなと。

コーティングしてつるつるに仕上げるとビカビカと素晴らしいですが、ちょっとアピール過剰なんじゃないかとも感じてしまいます。

 

解禁してました

いつの間にか解禁。

先週の金曜日が解禁で週末は天気も良かったので、釣り人の活性も上がって人出は多かったそうです。

この時期の定番の沿岸河川は随分と賑わったよう。

気になる水位計を見るとやはり渇水。

山にも雪は少ししかないから元々少ない地域ですが、雪代は期待できないでしょうね。

 

毎春、出させていただいているイベント イーハトーヴさんのトラウトファンミーティングが迫ってきました。今月の23~24日になります。

イベント向けのミノーを塗装したりしてますが、ギラギラメラメラしたヤツもあるのでそれ用にアイを仕込んでみてます。何となく、ピンクか紫系が合う様な気がしたので微妙に色調違いで4色を用意。

写真は、レジンを盛る前ですが仕上がれば角度により色が変わる偏光仕様です。

まぁ、言われなきゃ気付かないようなところですが作る側の自己満足ですね。

現物見た方は、おや? とか へぇー  とか言っていただけると嬉しいです。

在庫が無くなってきました

先日の寒気は流石に冷え込みましたが、降雪量はそれほどでも無かったですね。

北上市内は計30㎝ぐらいだったんじゃないかなと思います。

その後、寒気が治まったらグッと気温が上がってきました。

昨晩から雨が降って雪を融かし、河川はちょっと増水してきてます。

週間天気を確認すると、8℃とかになっているので里の雪はかなり無くなってしまいそうですね。

今までも何回かお知らせしてきましたが、友禅紙の在庫が無くなってきました。

写真上の黒と右赤については、現在製作しているもので使い切りました。

左赤については、まだ在庫がありますが、多くは作れません。

製作メーカー撤退により、これらの柄は入手不可となっており今後製作できませんのでご了承ください。

ナチュラルベイトは難しい

寒いですね。

早朝は路面が凍ってるようになってしまいました。

まだ雪が積もることはないのでいいですが、もうすぐですかね。

スイスのリピーターのお客さんからの依頼で、現地に居るであろうベイトフィッシュに似せて塗ってほしいとリクエストされました。

参考写真を送って下さいましたが、顔周りが少し太めなものの日本のアブラハヤとそっくりなんですね。コイ科の小魚は世界共通なんでしょうか。

なので、見慣れているアブラハヤを模してみることにしました。

背中の色はソレっぽくなるものの、側面の黒い帯をどうしたろうかと。

図鑑の写真で確認してみると鰓蓋の後ろから始まってるのではなくて眼の周りからとなっているのが

分かります。改めて確認すると見過ごしている部分が多い事に気付かされます。

普段歓迎されることない彼らですが、それっぽく再現しようとするとなかなか繊細。

ベイト系カラーでも、アユやワカサギなんかだと釣り人共通のイメージが固まっていてテンプレートが出来上がっちゃってます。オリーブ色の背中に黄色い追星、とかね。

 

アブラハヤ君の黒帯ですが、胡椒をまぶした感じに近いのかなと。それより粒が大きいと砂粒みたいになりそうです。

アルミテープをくり抜いたテンプレートを作り、ちょっと工夫してボディから浮かせて固定しました。

密着させてしまうと線がはっきりとし過ぎてしまいます。

塗料はいつもよりも濃くして、吐出圧力も調整して粒々ぽさを狙う。

初めてやってみたのでこんな感じでしょうか。次回やる事があれば、もう少し胡椒っぽく出来る気がします。

最後にヌメり感を出すために蛍光クリアを背中に載せて御終い。

こうしてやってみると、通常のウグイを塗装で再現しようとしたら相当難易度高いですよね。

 

先は長い

寒くなってまいりました。

陽の出てる時間も少なくなって、最低気温は一桁になってしまいました。

冷え症にはつらい季節になってきたぞ。

アルミに鱗模様を刻んでいます。

通常は、表裏で2回やればお終いですが、ウチでは8回刻んで細かく細かくなるようにしています。

その方が、実際の小魚の輝きに近づくと思うからです。

アユやウグイ、アブラハヤ、それにヤマメ。これらの鱗は、ヤスリのピッチよりもずっと細かいです。

単純な菱型模様は人の目から見れば魚の鱗のイメージですが、品定めする相手は魚です。

それと最近は強く感じるのだけど、強いギラツキに警戒やビックリする魚が増えてきたこともあります。

新品のルアーよりも、多少使い込んで細かいスレキズが付いてきてからが安定して釣れるとも思います。特にメッキ調のインジェクションは。

ふんわりと拡散するような反射にしたくて、こんな仕上がりにしているんです。

 

写真のは100枚やった後ですが、写真に撮るとあっけないもんです。

そこまで時間のかかるものではないのだけれどね。

それらを下地の終わったボディに貼り付けているところ。

この辺までは、全体の工程からするとあんまり時間は掛からない。

これからが長いのです、ミノー作りは。

気温が下がってくると、どうしても乾きが遅くなってしまうし。

目玉も取り敢えず150個作って。

ああ、アローのマスキングプレートも追加しないと。

色々とやることがあるのです。

フレーム作り

友禅紙モデルの仕上げを進めつつ、次々ロットののためのフレーム作りです。

こんな感じの治具を使ってます。

よくあるような形のものです。

アイの部分は釘の頭を落としたものではなく、ドライバーを抜き差しできるようにしているものです。

釘タイプでも出来ますけど、どうしてこうしているかは使えば分かると思います。

今回は100個を超える位曲げて2時間程度でした。

大まかに形を作るだけなら直ぐなんですが、微妙な反り・曲がりを矯正するのに意外と時間が掛かります。

これは元が丸められた(直径200mm位で長さ100m以上)状態のものを伸ばして切り出しているためで、多少は必ず反りが出ます。

真っ直ぐな線材も売られていますが、使うには中途半端な長さで割高だし切りそろえると無駄も多く出てしまいますし、数量が多い場合は長尺のものを購入することになります。

きちんと矯正しないと、バルサに組み込む時にかえって時間が掛かるし、見た目も美しくないので地味ながらも外せない作業であります。

もうすぐ出来ます

いつまで掛かってんだと御叱りを受けそうですが、友禅紙モデルがもうすぐ完成します。

来週末頃完成予定となります。

黒、ピンク、赤の3パターンです。

黒は在庫が尽きてしまいましたので、この現在の柄では最後の製作となります。

友禅紙を作っている業者さんが少なくなってきているので、こればかりはどうしようもありません。

どうかご了承くださいませ。

レテノールのリップの在庫が少なくなってきたので、削り出します。

地味な作業

台風が来てましたね。

びゅーびゅーと音を立てながら窓を揺らしておりました。

 

先日、車のエンジン掛けようとキーを捻るも力無くギュルル・・・と頼りない音を立て、

これは良くない感じだ・・・

やはり、エンジンは掛からず。

2回目は、さらに元気が無くなり・・・、もうダメっぽい。

我が相棒は動かない鉄の塊になるのかと少々不安になりましたが、結局はバッテリー切れという原因でした。

うーむ、2日前に十和田湖行くときには一発始動していたのに前兆らしいもの無く突然死するものなのですなぁ。

春の車検の際は問題なくパスしておりましたが、思えば10年前後交換してないものだったので、よくぞ今まで持ち堪えたなというところ。

流石、世界のBOSCH。

クルマ屋が持参した替えのバッテリーは性能の割に素敵なお値段してらしたので、丁重にお断りしつつネットで1ランク上のものを手配して(価格差が凄い!)自分で交換しました。

便利な世の中になったもんです。

ぶるるんっ!と快調な目覚めを取り戻しました。

友禅紙モデルですが、錦を着せた後はドブ付けでコーティング厚を稼ぎつつ、ボディと友禅紙の段差を消すためにヤスリで均しております。

アルミ箔と違って随分と厚みがあるので簡単には消えてくれませんが、焦ってやると友禅紙まで達してしまうのでここは辛抱強くいかねばなりません。

これは避けては通れない工程ではありますが、中々前に進んだ感じがしない地味なものなので唯一好きになれない作業であります。

錦を着せる

秋も深まってきてます今日この頃。

レテノールに友禅紙を貼り付けておりました。

見栄えは華やかに良くなりますが外殻が厚くなるためにどうしても運動性能は落ちがち。

なるべくそうならない様に内部構造は標準モデルとちょっと違います。

友禅紙ですが、手持ちが少なくなってきました。

写真手前の黒いものは今回生産分で使い切ってしまいました。

個人的に、この柄が好きなのですが、この友禅紙を作っていたメーカーは廃業してしまいました。

モノが良かっただけに残念ですが、手間の掛かる割に需要はかなり少ない製品のため、撤退するのは仕方のない事だったのかもしれません。

 

友禅紙モデルは今後、安定して作るのは難しくなってくると予想されます。

それと、レテノールは来年受注分より少し値上げさせていただくことを予定しております。

ご了承くださいますようお願いいたします。

今現在、ショップ様より注文いただいてる分は、これから解禁にかけて納品していくことになりますがこれらについては現在の価格になります。

忍耐

最近はとても暑くなりました。

例年だと、20日過ぎからが暑さのピークと感じてましたが、今年は10日位前倒しで真夏に突入したようです。

作業部屋は、早朝ですら28℃とかあったりしますから日中など酷いものです。

セルロースも乾燥が早すぎて、湿度はそれ程ではなくてもカブってしまうこともあり厄介です。

25℃程度がやりやすくていいんですけどねぇ。

写真の通りですが、少数ですがこんなのも作ってたりします。

仕上がれば、何とも言えない妖しい輝きが魅力ですが、製作過程は地味で時間のかかるものばかり。手割り加工や貼り付け後のシート端の浮き防止処理など色々ありますが、完成させるまでに必要なのは多少の技術と何よりは忍耐力です。

今年のプレゼントミノー

今週は木曜辺りからグッと気温が上がってきて、すっかり春の陽気でしたね。

気温の上昇に伴い雪代も多く出てる川がばかりだと思います。

たぶん、来週の方がルアーを流しやすく釣りやすくなってるんでないでしょうか。

増水のお陰で、時期的にも三陸の沿岸河川ではサクラが差してくるはずですから、やはり来週が狙い目かと。

遅れていて大変申し訳ありませんが、今年のプレゼントミノーについて。

17年は、アロー53SMDとなります。

MDですが、オフセットタイプではありません。

重さは、3g後半の3.8前後になる予定です。ウェイト追加して重くなる分、配置等はもちろん変更してます。

細身のボディと相まって、シューン!と気持ちよく飛んでいき、キュンキュンとダートするようなミノーに仕上げます。

5月中の完成を予定しています。

展示会用のは・・・

ご覧の通り、アワビなんぞ貼ってみました。

業者さんから、輝きの強めのやつを取り寄せました。

割入れ加工やテープなどは何もしてない無垢のシートです。

2枚目は、シンナーで濡らした状態です。

反射の強いところとそうでないところの差が強調されますね。

 

アワビは良く反射する部分と見る角度によって全然輝きが違うので、それを考えて型取りをしなければなりません。

(アワビ貼ってるんだけど、輝きがずいぶん弱いものがあったりするのはこのためです)

30cm近いシートですが、実際使える部分というのは面積の半分有るか無いか。

シートの実質の価格は倍になってしまうのと、完成までの手間を考えるとどうしても多少高価になってしまうのは難点ですが、この輝きは唯一無二であります。

最初のディッピング

写真に写っているこいつらは多めに重り入れてるので沈んでいます。

シンキングでも比重の低めのものは浮かんでしまいます。

 

一番最初のディッピングはいくらか表面に浸み込んでほしいので多少長く漬けています。

長くといっても15分は無いくらいです。

非常に細かい泡が出てたりしますが、感覚として1mm前後の大きな泡が出てこなくなったら十分。

それ以上漬けこんでも中まで滲み込んでいくことはありません。

ネットで強度を上げるために長時間漬けて中まで滲み込ませる・・・とか書いてあるのを時折見かけますが、1時間とかそれ以上入れていても大して変わりません。

なぜなら、本当にボディ内部まで滲み込ませようと思ったら、真空含浸の様にしてバルサに含まれる空気を強制的に吸い出してやらないと中まで入っていかないからです。

もし、そうやれば芯まで滲み込ませることは出来ます。

しかし、そうなると芯近くのセルロースはなかなか固まってくれないでしょう。

セルロースは含まれている溶剤が揮発することで固まります。

外皮付近は段々揮発して乾燥してきますが、表面が固まってしまうと全体に蓋をされた様になるので芯部分はなかなか溶剤が抜けずに中身は半熟のようになってしまいます。

それに、しっかり乾燥させたとしても、そこまで含浸させるとかなり重くなってしまうのでなんのために軽量なバルサを使っているのかという話になります。

 

ですが、真空含浸させる時間を調整して浸透する厚みを適度に薄くにコントロール出来れば、スカスカの脆いバルサとかを強化させる方法としては有りだと思います。

中指の爪

あと1ヶ月後には解禁ですね。

私は行くことはありませんが、岩洞湖の氷上ワカサギ釣りも先日解禁したみたいです。

土日は賑わっていたんでしょうか。

アルミ貼った後に何回もコーティングして、ある程度厚みが出たらヤスリ掛けで段差を均していきますよね。

その作業をこなしていくうちに、右手中指の爪が斜めに削れてしまいます。

耐水ペーパーを持った指のこの部分がちょうど擦れてしまうんですね。

それでこんな歪な形になってしまいます。

爪はこんなに削れてしまうのに指の皮はなんともありません。

人間の皮膚って意外と強いものです。

段差消し

本日は午後に雪が降ってきました。最近冷え込んでくるようになってましたが、11月で降ってくるとは意外なほど早かったですね。

今年の冬の積雪量はどうなるのでしょうか。ここ最近は、2月になるとあまり降らずに里川では川原に雪が無かったりして歩きやすかったですが、17シーズンの解禁は如何に。

レテノールにですが友禅紙を貼りましたが、これからが大変です。

アルミ箔に比べ、随分と厚みがあるので段差がなかなか消えてくれません。

当然、ディッピング回数が増えるのでアルミ貼りモデルに比べ幾らか重くなります。

飛ばしやすくなる分、動きが若干マイルドになりますが実釣で不利になるとういうほどではないです。

見た目は艶やかで花魁といった雰囲気。

趣味のものですから、こういう遊び心があっても良いと思います。

こちらは、アロー67ですがこいつらは素直なんですよ。

大きい分、面積がありますが曲面のRが滑らかなので気を遣わずに進んでいきます。

アルミ貼ってから13回ほどディッピングして2回ヤスリ掛けしました。

実用強度はこの段階で十分ですが、20回近くでもう一度ヤスリ掛けして完了し塗装へ移ります。

快感

なかなか難しい事ですが、ボディを左右対称に綺麗に削れると非常に快感です。

脳みその中で快楽物質がじゅるじゅる出てる気がします。

ビョーキですねぇ。

朝駆けしたら

昨日は台風で増水した川がそろそろ水が引いてくる頃だろうと思い、朝駆けしてまいりました。

現場に着くと少し濁りが入ってますが釣りは出来る状態に安堵して、藪漕ぎして川に入りました。

しばらく釣り進んで分かったのは、やはりかなりの増水だったこと。普段のかるく10倍の水量はあったと分かる位置まで砂が堆積したり草が綺麗に倒されていました。

水は引いてきてますがヤマメはまだ付き場に戻っていないところも多く、半日かもう1日空けた方が釣れるはずだと感じましたが、後半にまあまあのが掛かってくれて満足して3時間でその川を後にしました。

んで、家に戻ってきて車を降りたところで腰が痛くなるという軽いオチがつきました。

昨日は痛みが気になって午後の塗装はあまり集中できませんでしたが、一晩寝たら何事も無く回復しておりましたので本日も塗装です。

今日は涼しかったので快適に作業を進めることが出来ました。

完成は来週末か週明けになると思います。

雨よ降れ

最近は雨が降りませんね。

渇水していく一方です。水温も直ぐに上がってしまうので、なかなかいい釣りをするのが難しくなっています。魚は残ると思うので今後に期待というところでしょうか。

暑さのピークは過ぎたように感じます、来週は幾らか雨が降るようなので水量が戻ってくれるといいのですが。

アブも少なくなってほしいです。

やすりを掛けて表面を均しておりました。

単純作業の繰り返しなので、これはちょっと憂鬱でもありますが何年か前に比べれば少しは早く出来るようになった気がしないでもないような。

納品をお待たせしておりますが、もう少しで塗装が出来るようになります。

けしけしすりすり

ここ数日は夏日となりましたね。

夕方ついに作業部屋は30℃を突破しました。

いやいや早い。

来月は常夏になってしまうのか。

今は各種ミノーを少しずつ同時進行でやっているところ。

完成するのが早いのは、アロー67SSとレテノール(それとプレゼントミノー)になりそうです。

写真はアローの下地コーティングが大体終わり、表面をヤスリ掛けして微妙な凹凸を均しているとこです。この後、2回ほどコーティングしてアルミ貼りになります。

1個にまじないを掛けときました。

 

アルミ貼りまではそれほど時間が掛からず終わる感覚なんですが、貼ってからが長いんです、ミノー作りは。

もうすぐ突破

まだ5月だというのに作業部屋の気温はぐんぐん上昇しております。

そろそろ30℃を越えてくるのも時間の問題。

やはり今年は早いですね。

セルロースの乾燥時間が縮まるのは助かりますが、乾燥させすぎにも注意しないとだめですね。

里川へちょっとルアーを投げ散らかしに行ってきましたが、カゲロウなどの虫が至る所に沢山居るのでナイスバディのヤマメが多かったですね。

そこはまだ渇水ではありませんでしたが、川によっては水が少なくなっているところも珍しくなくなってきました。

今後の天気が気になるところです。

目を入れる

もうすぐ完成のRh52HSですが、29日の発送になりそうです。

今現在は色止め中です。

色止めのセルロースを2,3回吹いたところで、目を入れます。

目を入れるとグッと生命感というか表情が出てきます。

人によってはこの工程で魂が入るとかいうけれど、個人的には最後のリップ付けによってミノーの魂が入るという感じがします。

だって、ミノーの顔なんか別になくても魚は釣れるでしょう。

リップが無いとミノーは泳ぎませんからね。

目よりもよっぽど重要です。

ロッド その後

上の写真はプレゼントミノーのヘレナ48MDにアルミを貼ったところです。

実際には既に貼り終えてコーティング中。

セルロースへ何度も入浴させて肌をなめらかにしています。

解体したロッドのグリップを組み直しです。

組み立て工程をすっ飛ばしてほぼ完成間近となってますが、再利用したのはウッドスペーサーだけ。

金具とコルクは新品です。

どうして、グリップ単品になっているかというと理由がちゃんとあるのです。

 

55のブランクを切り詰めて48程度の長さにしているのですが、ティップは15mm程度のみカット、あとはバットを切り捨てました。

となると、当然ながらバットパワーは落ちることになります。

それでも、尺ヤマメ程度ならば無理矢理引き寄せられる程度のパワーは残したつもりです。

ですが、バットパワーが落ちたということは負荷が掛かった時にそれだけ曲がるという事。

55の時はEXファースト(8:2)といったアクションでバット付近は40前後のニジマスが掛からないと曲がらないほどでしたが、切り詰めたことによってレギュラー気味(6.5:3.5)に変化しました。

ヤマメ程度ならばグリップ付近は殆ど曲がりませんでしたがが、今度はそうではありません。

これまでよりもキャストと合わせ・ファイト時に繰り返し、曲がりしなることが大きくなると長期の使用において内部のエポキシのひび割れ・剥離が起きやすくなります。

なにより、力を掛けた時にフォアグリップ近くが曲がったことが右手に伝わってくると気になるものなのです。

 

どうしたものかと考えたところ、ブランクに一回り太いカーボンパイプを重ねて補強することに。

ブランクが7mm程度だったので、内径7.5外径8.5のカーボンパイプを用意し、グリップの長さ分切り出して各パーツを組み合わせました。

使用においては、写真のグリップをブランク後端から挿入して接着することになります。

次のはコレです

久しぶりにまとまった雨が降っていますね。

明日には上がるみたいですが、これによって雪代と合わせてかなり増水することでしょう。

ですが、当然残り少なくなっていた山の雪も融けてしまうでしょうから結果的に渇水の時期が早まるのではないかと思います。

これからの雨次第ではありますが。

沿岸河川ではこの増水がサクラマスの呼び水になってくれるはずです。10~12日あたりに水と遡上のタイミングがハマってきそうな気がします。

本当は先日の展示会にRh52HSも出品出来る筈だったのですが、途中コーティング不良が複数見つかりました。修正しつつ進めれば幾つか完成できたかもしれませんが、結局中途半端なものになってしまうという判断から全数落としました。

一旦、コーティングを全て剥して再度コーティング中です。

なんとかGW前には完成させたいところです。お待たせしてしまっているのに申し訳ありませんが、もう少しお時間下さい。

これも遅れてしまっていて申しわけないのですが、16年用のプレゼントミノーです。

ヘレナ53のリメイクで、一回り小さく48にしてます。

53は潜行力とアピールのために引き抵抗が大きくULタックルでは快適に扱うことが難しかったですが、小型化することにより大分扱いやすくなります。

浮力に余裕があるので、53モデルと同量のウェイトを詰め込んでます。

より安定して飛ばすことが出来るようになっています。

こちらはGWは過ぎてしまいそうですが、完成近くなったところでまた告知します。

以前と連絡先等が変更になっている方は、お知らせお願いします。

来週末は展示会です

釣りに行きたくなるような天気が続いています。

今週はすっかり春の陽気です。

里に近い支流は3月で雪代が終わるところもありそうです。

GW前に渇水にならないか少し心配ですが。

来週末はイーハトーヴ釣具店さんの展示会です。

それ用に春っぽいのも塗りました。

現在は塗装が終わって色止めに入ってます。

乾燥時間を考えるとギリギリですが何とか間に合いそうです。

塗装中

今週は春の陽気が続くみたいです。

天気予報を見ても金曜には15℃を越えてくるみたいです。

湿度も低いので塗装するのに助かります。

26、27日の展示会用のアドニスの塗装中です。余裕は無いですが何とか間に合いそう。

ラメ仕様のはあれこれそんなに手を加えないでシンプルなパターンにしようかと思います。

その方がラメの輝きが生きる気がするから。

肉眼で見ると写真とは違って、奥行きがあるような反射をしています。

2、3色塗る予定です。

合間にちまちまこっちも進めています。

ガイド以外は大体揃いましたが、実際に組み立てるのはまだ先になりそう。

その前に改造を頼まれた品があるのでそっちを優先です。

 

カーディナルの記事ですが書くのに時間が掛かりそうなのでもう少しお時間下さい。

塗装が終わったらアップできると思います。

セルロースを綺麗にする

セルロースの瓶を開け閉めを繰り返しているとどうしてもホコリや小さなゴミが入ってしまいます。

ミノーの性能に影響は無いにしろ、美観を損ねて見つけた時には残念な気持ちになります。

厄介なのが衣服から出ているであろう繊維のクズです。

とても軽いため、どうしても舞ってしまうのです。

どうしているかというと瓶をもう一つ用意し、漏斗と濾紙を使って濾過しています。

時間は掛かりますが有効です。

小さなゴミや繊維でもほとんど取り除くことが出来ます。

 

ディッピングする場合、バルサを削りたての後の下地作りに使う瓶は別に用意すべきです。

表面に付いているバルサの粉を事前に取り去ることは不可能なので、何個も繰り返すうちにセルロースが必ず濁ってきます。

買ってきたセルロース原液の容器に直接入れるのだけは避けた方が良く、容器を別に3つくらい用意して使い分けた方が便利で仕上がりも良くなるはずです。

ラメ

ラメパウダーがアルミの代わりに使えないかと以前から思っていました。

調べてみると、色々な大きさと色味のものがあって選ぶのに悩みますが、今回取り寄せたのは0.15mmのもの。

純金のような色味のものが欲しくて探していたのですが、大体イメージ通りの色調で良かったです。

こういう輝きって濁り気味の状況で結構イイ仕事してくれると思うんです。

それと、今の釣り人はミノーばかり使うから、魚もそればかり見て居る筈。

プラはメッキが主だし、ハンドメウッド系はアルミ貼り。

当然、これらに見慣れてしまって逆に警戒する魚も少なからずいるわけで、違う輝きを見せてやればバイトの一押しになってくれることもあるだろうと期待してます。

砂金みたい
砂金みたい

0.15mmですが、これは細かい部類だと思いますが現物見て思ったのは、僅かに大きい0.20~0.25mmのがあればベストだったなということ。

数字にすればとても小さい事ですが、目で見てみれば違いは分かるものです。

3月のイベント用にこのラメ使って作れないかと思案しているところです。

アルミ貼り

次に納品予定のものにアルミ貼ってます。

モデルは、Rh52HSです。

完成するのは、たぶん3月上旬になると思います。

地味な作業の繰り返しになりますが嫌いではありません。

どうしても好きになれないのが、この次工程のコーティングしてからの段差消し。

ずぅっとやってると、無性に川にでも行きたくなったりします。

この作業が好きな人いるんだろうか。

魚体側面の輝きや鱗模様の再現のためにアルミを貼ってるわけですが、最近は別のやり方でも出来ないもんかと考えています。

ベーシックなアルミとは別の反射する素材で、違った輝きのアピールを。

現場でのカラーローテーションの一部に加えられるようなものがほしいですね。

 

 

お知らせ

16年のプレゼントミノーなんですが、ちょっと製作が遅れています。

本来の予定では3月上旬に発送したいところなんですが、それは難しく3月下旬から4月中旬辺りになるのではないかと思います。

お待たせすることになり申し訳ありませんが少々お時間下さい。

目玉入れ

3Dアイの接着をしました。

この工程は一昨日で、本日は色止めのセルロースの吹付をやっておりました。

67のイワナは久しぶりに塗った気がします。

塗るたびに色合いやら違いますが、それはそれでハンドメらしくていいかなと。

週末はフィッシングショーがあったみたいですね。

東北の田舎の地方都市ですと縁の無いイベントですが、販売前の新製品を一足前に見れる貴重な機会ですね。

ヴァンキッシュが16モデルになるそうで、遂にこうなったかと唸らされたのが左右非対称ローター。

ラインローラーと反転機構が今まで同じ側に付いていたのを左右に振り分けて、部品の重さでバランスを取ろうというもの。

結果、重り部分が無くなりさらに軽くなって、2500のローター組で31g(だっけ?)を達成しているそうな。(バスプロの人が説明している動画がありました)

これ、ほぼ同じサイズであるカーディナルの半分しかありません。

カーディナルのローター組は60gはありますから、えらい差です。

カーディナルはスプールは軽いですが、その分を考慮しても16ヴァンキッシュは素晴らしいレスポンスと感度を実現していそうです。

現物を見てみるのが楽しみです。(買えないけど)

 

部品の配置で積極的にバランスを取る。

これを知った時、かつての大森インスプールを連想してしまいました。

私の頭の中は昭和を引きずっているのでしょう。

塗装終了

先日降った雪も段々融けてきてます。

昨日は日差しも暖かったですね。寒波がやってきましたが、今年はやはり暖冬と言えそうです。

2月になればもうそれほど降ったり積もるとは思えません。

Arrow67SS の塗装が終わりました。カラーチャートの一通りは塗ってます。

これからは目玉を入れた後に、面倒な色止めです。

どうかトップコートで流れませんように。

 

解禁まで1ヵ月ですね。

もうすぐ塗装

アルミの段差消しに時間が掛かっていた Arrow67SS ですが、そろそろ塗装できそうです。

今回は黒頭でやってみてます。完成すると商品ページの写真のものとちょっと印象が違って見えるかもしれません。

今週塗装して、来週末辺りに完成・出荷になると思います。

今回製作分は、ノーザンレイクさん向けになります。

もう一つ入手したデザートアイアンウッドです。

茶と白太のアイボリーのコントラストがくっきりと出てます。

これはこれでいいかなと。

茶の黒味がもう少し強いとチョコレートみたいで面白そうです。

んで、アイアンウッドは果たしてオイルフィニッシュ出来るのかと気になってました。

なにせ砂の中でずっと眠って化石に近いようなもんなのでオイルを吸ってくれるのか疑問でした。

端面に塗ってみると、ちゃんといくらかは吸ってくれてます。

茶部分あまり染み込みませんが、白太は問題無さそう。

カチカチの材なので、研磨して磨きだけでも十分な艶が出そうですが、オイル仕上げも出来るみたいなので安心しました。

バルサ

前回は、硬くて重い材でしたが今回は逆に柔らかくて軽いバルサの話。

渓流用ハンドメイドミノーは多くのものがこれを使っていることでしょう。

何回か製作したことある方ならご存知でしょうが、流通している板材は品質というか比重や硬さにかなりばらつきがあって1枚1枚違います。

見た目は綺麗でも中に筋が通ってたりするのも多いです。

最良材
最良材

追加製作しようと思って在庫の3mm材を取り出して蛍光灯の光を透かしてみました。

4mm程度までならこのようにして中の状態を見ることが出来ます。

上の写真のものは、筋も通ってなく均質でここまで良い材はなかなか見かけません。

おぉ!っと興奮したものですが、ちょっと薄く2.7mmしかなかったのでこのままでは使えず残念でした。

通常品
通常品

これは違う3mm材を透かしたものですが、表面からは分からない筋が通っているのが見えます。

普通はこんなもんです。

この程度ならそれほど問題ないと思います。

ですが、筋が大きく斜めに傾いていると貼り合わせた時にアンバランスになるので使えません。

何枚も触ってると指先の感覚で硬さや筋の違いが、ある程度分かってくるので購入する際は1枚1枚確認して好みに近いものを選別するようにしています。

Iron wood

アイアンウッドを入手しました。

国内では流通量が少なく、なかなか扱っているところを見ません。

リールシートに加工できないかと色々と漁っているところです。

他にはゴールドフィールドバールとバックアイバールを探しています。

アイアンウッドももう少し模様というか柄がクッキリしたものも欲しいところです。

最初に手に取ってみた時の印象は、ガッチガチでまるでアクリルブロックのよう。

半分化石みたいなもんなので重く、水にも沈んでしまうでしょう。

密に硬い材なので塗装しなくても、ある程度磨くだけでも光沢が出てくるはずで楽しみです。

既にこの状態で何とも言えない艶があります。

 

アロー67SS のアルミ貼りをやったところです。

まとまった数をやるのは久しぶりですが手先は結構覚えているものですね。

面積が大きくなるので削る時間は増えますが、50mmクラスよりもRが緩く細かくないので気が楽に作業できました。

Rh52HS等の渓流用も同時に進めているところです。

あと50日くらいで解禁になっちゃうんですよね、早いなぁ。

リップ付けてます

そろそろ最終工程に近づいてます。

今日はこの時期にしては暖かいくらいでしたが、木曜から週末にかけては冷え込んでくるようです。

この冬はまだ1回しか街には雪は降っていません。

本当に暖冬のようですね。

年明けてからは本格的に降ってくるようになるのでしょうか。

リップ付けですが今回の生産分は、PE使用時での対応力を今までのものよりも少し高めたセッティングに取り付けるようにしてます。

使用感が大きく変わることは無いです。

ナイロン重視のセッティングから、ちょっとだけオールマイティにしてます。

17日には発送できる予定です。

前回の釣行記に出てくる新色を一つ追加してます。

スプリットリングをこの前買い足しました。

1000個程で、ミノー500個分です。

ミノーを500個買うとなるとエライ事ですが、リング単体であればまとめると1袋に収まってしまいます。

 

ウチのミノーは買ったらフックを付けるだけで使えるように、シンプルな包装にスプリットリングを付属させてますが、Rh52HSだけはリング無しにさせてもらってます。

Rh52HSは材料費が他のモデルよりもどうしても高くなってしまうので、僅かですがリング代を省くようにしてます。

付け忘れてるわけではございませんので、ご了解くださいますようお願いします。

 

塗装してます

いつの間にか今年もひと月を切っているではありませんか。

早いですねぇ。

禁漁になったのが70日程前で、あと80日程すると解禁。

禁漁期間の半分近くが過ぎてしまいました。

今冬は暖冬になる予報で、実際ここ最近は寒いと言えば寒いですが気温の低下はあまり進行していない印象。

今週は晴れの日が多い予報で、最低気温がプラスの日もあるみたい。

晴れの日が多いと空気が乾燥してくるので、塗装するには良い条件です。

ここ数日はシューシューしてました。

お陰で作業部屋の中は溶剤クサくなっております。

修正しつつの塗装だったので少々遅れておりますが、あと1週間ほどで完成する予定です。

0.8mm ワイヤー

以前の記事でワイヤーの太さのことについて触れました。

ウチのミノーではアイ調整のしやすさとぶつけた時のボディの致命的損傷をなるべく避けるためにステンレス軟線を使っています。

ちょっと前に注文してあった0.8mm線を引っ張り出してきました。

125m巻きです。これ位の量になると、でんっ!と重量感があります。

こういうものは長尺で購入した方がお得ですね。


何本か切り出して曲げてみますと、程良い硬さでイイ感じです。

0.9mmになると軟線でも結構硬くなり加工に力が要るようになるものですが、これは0.7mmよりも強くなったのが分かりつつも加工性はあまり悪くなったようには感じません。

16シーズンに試そうと思っている60mmクラスのミノーはこれでセッティング出すことにしましょう。


お知らせ

Arrow67 ですが、ライトモデルの67Sにつきましては年内まで受注した分をもちまして、製作休止にさせていただきます。

(ヘビーモデルの67SSは継続)

勝手ではございますがご了承くださいますようお願いいたします。

コロコロローラー

ボディの表面にアルミ箔を貼りますよね。

ウチのミノーは一般的なキッチン用アルミ箔を単目ヤスリで鱗目を刻んだものを貼っています。

それでアルミ箔に鱗目を転写するときに使うのが、ゴムのローラー。

たぶん本来は壁紙を貼ったりするときに使うものだと思いますが、適度な弾力のローラーがアルミ箔をしっかりとヤスリに押し付けてビシッと転写できます。

結構これを使っている人は多いんじゃないかな。

なかなか使えるヤツです。

これなんですが、ローラーがゴム製だからか小さなゴミやホコリなんかがくっつきやすいんですよね。

ゴミがアルミに付いてしまうのはよろしくないので、アルコールやシンナーで拭きあげて綺麗にします。

そうするとですね、今度は転写して転がしたときにアルミ箔がピタッとローラーに引っ付いてきます。

いちいち剥すのも面倒で新たに問題発生です。

これを経験した人も少なくないかも。

ハンドメあるあるですね。

で、どうしてるかというとローラー面にマスキングテープを貼ることによって防止できます。

巻始めと終わりが重ならないように隙間なくキッチリ1周貼ります。

重なったり、隙間があると転写した時に跡が出来てしまうので注意。

今までちょっとストレス感じていた人はお試しあれ。

ワイヤー

通常の50mmクラスのミノーには、直径0.7mm(#22)のステンレスワイヤーを使用している。

ヘレナ53とアロー67には、0.9mmのワイヤーを。

直径差はわずか0.2mmだが、強度では結構な違いがある。

ミスキャストでぶつけた時でも、0.9mm線は簡単にはアイが潰れたりはしない。

0.7mmが弱いという訳ではないが、何回かぶつけてしまうとアイの形は崩れてきてり、ボディにめり込んでしまう。


これを軽減できないかと、50mmクラスのミノーに0.9mm線を使用して製作したことがあるが残念ながら本来の泳ぎとは変わってきてしまった。

僅かながら重量が重くなるのも影響しているのだろうけれど、一番の原因はスナップとの接触点の抵抗の増加だろうと結論した。

モルフォのミノーはスナップ使用を前提としてデザインし、テストして完成させているのだが、アイとスナップの接触抵抗というのは泳ぎに大いに影響しているのだ。


手っ取り早くアイの強度を上げるには、ステンレスバネ線に替えるのが有効だ。

かなり強度が上がる。容易に変形したりしないが、これでは逆に硬すぎる。

強くぶつけた際に、アイは潰れず無事でも根元のボディがぐしゃっと割れてしまうことがある。

こういう場合のボディの補修は厄介で、この場合、割れたボディの内部でワイヤーが曲がってしまうことが多い。

バネ線は一度変形させると綺麗に戻すことは出来ないので、場合によっては補修不可になることも。

それとバネ線では微妙なアイ調整がやりにくくなる。

一度、狂うとユーザーの方では元の泳ぎに戻すのにかなり難儀すると思われる。

これならボディが割れるよりも、アイが曲がってくれた方が望ましい。


やはり、個人的には軟線での製作が望ましいと思うのだ。

となると、0.9と0.7の中間はどうなのかということになる。

お店ではなかなか見かけないがネットで0.8のステン軟線があったので手配中。

とりあえず、125m巻きを注文。

これで幾つか試してみて、悪くない様だったら16モデルから切り替えようと思います。

塗装終了と・・・

今年の岩手には梅雨は来ない。

そう確信した今日この頃でございます。

雨らしい雨もろくに降らないまま気象庁は梅雨明けを宣言しますよ、これは。


ミノーですが、塗装が終わりアイを入れて色止めの最中。

気温も今日はある程度上がってたので乾燥が早くていいですね。

各色塗りましたが、前回製作時とは色調を若干変えて塗ったものもあります。

なぜかというとその時の気分というか、前とは色の嗜好が変わったから。

微妙に変化していた方がハンドメっぽくてこれはこれでいいかなと。

パープルバックは以前より視認性があがっていると思います。


ちょびちょび進んでいるロッド製作の方はというと、グリップ周りの組み立て。

特に難しいところはなくサクサク進みます。

だってブランクや金具に合わせてコルクの外内径を削ったり、コアテープ巻いてスペーサーにガタが出ないようにする作業が主ですから慌てずやれば誰でも出来ます。

ちょっとミスったところが有って、フォアグリップは37~38mmを予定していたのだが端面の直角を出すのに少々削りすぎて36mmになってしまったこと。

結構悔しい。

各部品の長さ等を合わせたら必ず仮組して不具合が無いか確かめる。

問題なかったので、各部にマスキングしてエポキシ接着。

ストーブの近くに置いて反応を促進させて時間短縮。

接着中はずれたりしない様に輪ゴムで4方向から押さえつけた。

完全硬化していないがリアグリップを通してみるとこんな感じだ。

だんだん形になってきた。

ブランク、ガイド届く

やっとまとまった雨が降りましたね。

待ちかねてました。岩手は降水量に偏りがあるようで、20~130mmといった感じでした。

28日は気温がかなり低かったので、水温もガクッと下がっていました。

(増水量と水温を確認してきた。)

これから適水温と適水量になれば釣果が期待できそうです。

朝掛けしてこよう。

ミノーはRh52HSのアルミ貼り後のコーティングと段差消し中。

一番面倒な作業、これだけは好きになれない。

早くツルツルになってください。


ようやくブランクとガイドが届いた。

5ft1in つまり61inのブランクを取り寄せたのだが、繋いでみると1535mmしかなく、15mmほど足りない。

誤差がちょっと大きい気がする。普通はマージンを取って、少し長くなる方向にカットするものだと思うのだが。

それが多少気になるのだが、ガイドをテープで巻いて仮止めしてみて曲げてみるとイイ感じの張りとベンディングカーブである。

レボのようなEXファーストテーパーではなく、よりティップに張りを持たせたレギュラーファースト。

バットパワーはレボよりは少し劣るが、30程度のヤマメなら無理矢理頭をこちらに向かせてゴリ巻きで一気に寄せられる十分な力がある。

L~MLクラスのブランク。40クラスでも負けないだろう。

ロッド材料あれこれ

ちょっとは雨が降りましたがまだまだ渇水のところが多いんじゃないかな。

金曜に朝駆け。

かなり気合入れて今まで入ったことのない区間を開拓して30匹位は釣れたんだけど、サイズは8寸まででデカいのは引き出せず。

いい雰囲気のポイントはたくさんあったので尺を越えるヤマメは絶対居る筈なんだけど、まぁ技術が足りないということですね。

曇りか雨の降った後にでもまた行ってみよう。


やっぱり、レボ55はお疲れのようです。

ティップがシャンとしてないというか、ちょっとブレるんですね。

最近はPEも試してみてるから、老体にドーピングを効かせてる様なもので鞭打って騙し騙し使ってます。ナイロンよりはるかに負担掛けてます。

結構ストレスというかそろそろ前線から引いてもらう時期が来たのかも。


んで、新しいロッドをどうするかという事なんですがブランク手に入れて半分は自分で組もうかなと。

グリップ長さを自分だけの理想の設定にしたかったのが大きな理由。

市販品はある程度万人向けの設定にしてるから、しっくりくるものが中々ないのです。

ここ最近はロッドパーツ関係をコツコツ集めてました。

ブランクは注文して取り寄せてもらっている最中なのだが、グリップ周りのパーツは大体揃えました。

スピニングとベイト両方組めるよう集めました。

トラウトロッドに合うウッドスペーサーや金具ってホントに少ないね。

見つけるのに苦労します。やっぱり市場はかなり小さい。

旋盤持ってたら一通り作れるんだけど。

スピニングのスペーサーは花梨で、違うのが欲しかったのだが他の選択肢はなく。

それは仕方ないのだけれど、オイルフィニッシュだったのだが仕上げがかなり雑で、表面は波打ってたしただ塗りたくっただけみたい。

全体のデザインは悪くないのに残念な仕上がりになってました。

気に入らないのでヤスリで全部削り剥し表面を整えて、スベスベになるようオイルフィニッシュし直しました。

ベイトトリガーシートはアンドリュース製。

金属トリガーで手頃な価格で手に入るのはほぼこれだけのはず。

これも見えにくいところの仕上げは結構粗いです。カッコはいいけど。

トリガー部分だけ使います。

スペーサーは3本写っている黒染めメイプルを現物合わせで組み合わせる予定。

旧ザウルス製だそうで、たぶん本物だと思う。

コイツは高級ロッドに使われてただけあって仕上げは悪くないです。


渓流用スピニングは7月中旬から下旬に完成予定。

早くブランク来ないだろうか。

切ったり削ったり盛ったり

塗装の合間にリップを切り出したり、それを削ったり。

アイのレジンを盛りつけたり。

アイは取り敢えず110個くらい。これ位なら結構すぐに出来ます。

全部で600個くらい作る予定。

リップのガラエポは切粉が細かく舞ってしまうのが難点。

身体に悪いのでマスクでもしながら作業しましょう。

最近、レボ55がヘタってきていると感じる。

特にティップ部分が弱くなってるようだ。

キャスト後にちょっとビヨヨォンとすることがあって収まりが悪くなってきているし、特にロングキャストしよう思いきり振り切るとティップがすごく曲がって負荷に負けてる。

4gまでなら我慢できるが5gのミノーだとストレス。以前より飛距離が伸びないのは確かだ。

5年は使ってるから、ざっと計算しても6~7万投しているはずなのでロッドのとしての旬はとっくに過ぎているのだろう。

52か53のRFのガッチリしたロッドが欲しいなぁ。

Rh52を思いっきり振り切れてカっ飛ばせるブランク。LかMLで。

まぁ、主に投げるのは3~4gまでなんだが。硬いブランクで軽いのを投げるのはストレスになるのでは?というのは練習すれば何とでもなると思うし、逆にそういうブランクをしっかり曲げられれば軽くても結構飛ぶはずなのです。

現状では2.6gあればそれほどストレスにならずに十分釣りになるくらいには飛ばせるかなぁ・・・といったところです。

2g前半だと気を遣いますが。

キャスティングの腕とロッドはいつまでたっても終着点がないですよね。


それとは別にシェリー62LかトラウターTW62MLあたりって、どこかに転がってませんかね。

ブランクがしっかりしてれば、グリップなんてキズ付いててもいいんですが。


アルミ貼り

GW突入ですね。

既に先週末から釣りをされている方も多いでしょうか。

釣れましたでしょうか。

イイのを掛け損ねましたか、そうですか私もよくあります。

あなたとは気が合いそうです。宜しくお願いします。

それはさておき。

数日前の画像ですが。

アルミ貼りの前の下準備中。

何枚もヤスリを使って鱗目を刻んだところです。

とにかくこれは単純作業の繰り返しなので途中で飽きてきて好きになれない工程だ。、

これは120枚程度なので飽きてくるといってもそれほど時間が掛かるわけではありません。

本番の貼り付け作業自体は嫌いじゃない。


貼り付けの際に曲面部分にシワが出来てしまって困っている人も少なくないと思います。

よくテキストやネットの情報で、しわをペンのキャップ等でならせば良いとか書いてありますがそれをやっても期待したほど効果は出ないことも多いのではないかと個人的には思います。

それをやるとアルミに刻んだ鱗目を潰し伸ばすことになるので、伸びて面積が増えた分の行き場が無くなって浮いてきてしまったりします。

私はこの方法はほとんど使いません。

ボディの表面をシンナーで僅かに溶かした後すぐにアルミを乗せて指の腹で優しく馴染ませるだけです。

私の考えとしては、


シワはそもそも極力出来ないように貼る(これはある程度の慣れが必要ですが)

どうしても発生する端部の小さなシワは完成品になった時に見えない部分にできるようにボディをデザインする


こんなことが重要であると考えてます。


それと接着剤の代わりにボディ表面を溶かすわけですが、ある程度慣れてきてしまえばリターダーよりもシンナーの方が早く綺麗に出来ると思います。

私の場合ですと筆でささっと軽く3秒ほど軽くなぞるだけです。10秒も待っていると乾きはじめてくる程の必要最低限しか塗らない。塗りすぎは禁物。

なので、アルミを乗せるときには一発で位置を決めなければなりません。

モタモタしていると乾いてしまい、筆でなぞった筋が出来てしまいます。

乗せた後は指の腹で中央から端に向かって優しくなぞる。強く押し付けるような力はいらない。

多少なりともこの作業は感覚でやっている部分もあるので、ある程度数こなさないと自分なりの方法は掴めないかもしれません。

50F

今日は肌寒く感じますね。

明日あたりから気温が上がってくるみたいで、先日の雨の増水も治まってきてるでしょうから金曜あたりから川は良さそうですよね。

釣れるといいけど。

現在、レテノールやらRh52HSやら複数のモデルを製作中ですが、合間合間に牛歩の歩みで進めていた50mmフローティング。

ちょっと前にトップコートが終わってリップ付けしました。

写真のカラー以外にも何色か塗り、完成品はフックを付けると2.6g弱といったところ。

先日、現場で試してきましたが飛距離は実用上問題ないくらいは出る。

しかし、狙っていた動きとはちょっと違ってしまいましたね。

シンキングとは明らかに違うレスポンスはかなり良いのだが、安定性はイマイチでピーキーだ。

釣れないという訳ではないのだが、ラフに引くと飛び出すこともありこのままでは使い手を選ぶというか使用するに至って気を遣う。

ベリーアイの前に極小のシンカーを追加すれば改善されると思う。0.3g程度かな。


フローティングはシンキングに比べてデザインするのがすごく難しい。

重めのシンカーで無理矢理安定させることが出来ないから、ボディラインの自由度がどうしても低くなる。

何度か線を引き直したが、最終的には写真のような形に落ち着いてくることになる。

あまり特徴的なシルエットにはならないのだ。

ハンプバックを押さえたストレートボディで腹側のラインもストレートかあくまでゆるく。

市販のミノーも大体この条件に収まるはず。

フローティングで狙い通りの動きが素直に作れるようになったら、シンキングは思いのままだろう。

当分出来そうにはないけど。

もう春なの?

色止めが終わって一息ついたところで本日、川の下見に行ってまいりました。

行先は昨年9月末日に尺雄ヤマメを釣り上げ、見事撮影前に逃げられた川。


道中、周りを見ていきますが殆ど雪がありません。

昨年はまだまだ雪がたくさんあったものですが、今年は降雪量自体が少なくここ最近は晴れていることも多く気温も高めなのです。

中流から見ていきますが、橋の上から淵をのぞくとグリーンの深みが見えいかにもな雰囲気。

下手の岩盤の落ち込みも良さそうだ。

昨年9月は泥を被っていたところもそれは流されている様。

よしよし。

釣りになる最上流まで様子を見るも、山の日陰の斜面には雪が流石にあるものの川原には殆ど無し。川は違うが去年はラッセルしながら入渓したのに。

夏秋よりも水量はそれなりに多いものの小さい川であるので遡行は問題なく、水色は至ってクリア。

周囲の山の状況からしてこれからそれほど雪代が入るとは思えず、もう少し経てばアップの釣りが出来るんじゃないかと思えるくらいだ。

解禁当初はココに決まりかな。

色止めに使った0.5mmのダブルアクションを分解洗浄。

パッキンまでバラシて、強力な溶剤に漬けて綺麗に。

結構汚れているもので固まったセルロースなんかが剥がれてくる。

色止めの単純作業にはトリガー式の方が楽かなぁ・・・と掃除しながら思うのでした。


次はトップコートだ。

2015 new

製作が遅れていて申し訳ありませんが、2015新モデル及びプレゼントミノーはこんな感じです。

写真はプロトで現場でイジめた後のものなので傷だらけですが。

量産型はこれとは仕上げやカラーリングが異なる部分があります。

 

レテノールとアローの中間の様なデザインですが、内部構造はどちらとも違い独自です。

今までとは異なる考えで試作を進めてました。

レテノールやアローはボディデザインを決めてから、ウェイト位置・量を決め目指した泳ぎに近づけるためにリップで最終的に都合を付けました。

今回は目指す泳ぎのイメージを明確に先に決定し、そのためにはどのようなボディであれば水を受け流せるのか、気持ちの良い飛行姿勢と十分な飛距離が得られるウェイト位置・量を探りました。

今までとは逆の順序でのデザインアプローチへ。

 

そのお陰かリップデザインのパターンはかなり少なくなり、この点においてはとても楽になりました。

たしか3回目のリップデザインでほぼ形は決まりました。今までで一番少ないはず。

 

50mm

3.7g前後 シンキング

 

飛行姿勢がとても良く同じ重さのインジェクションには飛距離で負けないと思います。

モルフォの渓流用ミノーの中でも一番キャストしやすく気持ちよく飛ばせると思います。

 

今週はこのミノーの塗装に掛かりきりでしょう。

いつもと違う

・・・と感じていることがあります。

それは今年の冬の湿度。


作業部屋の湿度が70%前後あるのですよ、常に。

ストーブ焚いていてもそれくらいはあります。

去年はもう少し低かったと思います。

現在の小雪であることに関係しているのかな。

ともかく、そのお陰かかぶりが発生することもしばしば。

濃度が濃い状態でドブ漬けすると大抵かぶりますね。

1/2位に薄めたものならば湿度80%位までは大丈夫ですが、もう少し下がらんものか。

アルミ貼り
アルミ貼り
2015 new
2015 new

先週、アルミ貼りをして現在コーティング中。

2015の新作でございます。

今年のプレゼントミノーはこれの特別色にしようかと思っております。

レギュラーカラーは最初は7色前後を予定。

完成は2月上旬頃を予定してます。

削りからディッピングへ

日に日に寒くなってくるこの時期ですが、今日の岩手は雪ではなく雨が降ってました。

和賀辺りは雪でしょうが。

朝の工房部屋は8℃ありました。

先日の寒波の時は6℃台でしたからね。

大分マシに感じられますよ。

寒さの本番はこれから、1月です。

最近は連日バルサを削っております。

ワイヤーとウェイトを仕込んだボディをカッターで角を落として荒削りし、空砥ぎ紙でフィニッシュ寸前の9割5分まで削り紙やすりで仕上げる。

空砥ぎ紙と紙やすり共に400番を主に使う。

削り終わったボディ溜まってきたら、下地用に薄めたセルロースへまとめて入浴させる。

1回目はたっぷり吸ってほしいので何分か漬けておく。

そうしたミノーが乾燥ラックに並んでいく光景を見ると、快感を伴った達成感を覚える。


写真に写るは2015年用の新作。

最近作ったミノーの中でもかなりお気に入り。

2014年はこれプロトでかなり釣った。

2015年もこればかり投げているかもしれない。

セルロースが無い!

以前にまとめて買っておいたセルロースが少なくなってきました。

今製作している分には足りない量に。

注文するかと思ってパソコンを開いてみると重大な事実判明。

仕様変更されているうえに価格も上がった模様。

なんということ。


当方、フェザーのセルロースを使用してきましたがどうやらこれまでのものは入手できなくなったようです。

取り敢えず思いつくところに問い合わせてみたところ残念ながら在庫なし。

変更か。


フェザーのは時間の融通が利くところが有って気に入っていました。

セルロースは数日置くと次のディッピング時にクラックが入りやすいものですが、フェザーのものは今まで数えるほどしかその経験は無く、2週間近く間隔を置いても大丈夫でした(個々の製作環境は違うので真似しないよう)。

濃度も比較的濃い方で原液ではそれなりの厚みのコーティングが出来ます。

このセルロースを長い間使ってきたので変更となると今までのやり方で上手くいかないところもあるでしょうが仕方ありません。

まあ、クラックに関してはある方法を使えば2~3ヵ月近く間隔をあけても大丈夫な方法を知ってますのであまり心配はしてません。


次銘柄は既に決めてあり細かい癖なんかは使ってからでないと分からないでしょうが、少しすれば慣れてしまうものだと思います。

もうすぐ完成

ぶるる、ぶるると携帯が鳴る。

もしや、またかと開いてみるとやはりだ。

知り合いの人からの釣果報告だ。

やれ尺が釣れただの、それが5匹目だの。

極め付きは40オーバーを釣って写真を撮らずに逃がしちゃっただのと(もう1匹釣って投稿してね)、まったくもって羨ましい。


いいなぁ !!


こちらは連日机に向かってチマチマとやっている中、こんなのを聞かされてしまっては集中できません。何とか無理矢理午前中に勝負してきて返り討ちに遭い(この時期に開拓釣行はリスキーでした)まして、中途半端に行くもんではないと少し反省しながらリップを削っているところでございます。


何十枚も削っているとリップを押さえている左手の指がピクピクと痺れてきて勝手にトゥイッチしてます。うちでも外でもトゥイッチです。

ちなみにガラエポを長時間削ってると、ガラス繊維が指に刺さってチクチク痒くなったりしますので注意してください。

皆さんは薄いゴム手でもしてください。

細かい感覚が分からなくなるので私はしませんけど。



新モデルは、やっと今頃投入のヘビーシンキングです。

フック込で5.0g前後になるミノーで、バルサでこの重さは逆にハンデというか足を引っ張りかねないほどです。

これ位の重さになると、リップとラインアイの位置関係の設計に自由度があるインジェクションの方が有利だと思います。

個人的にはバルサは4.0g前後までがおいしいところだと思います。

バルサミノーの魅力であるレスポンシブな操作性をなるべく維持したまま、重さを与えインジェクションHSに負けない飛距離と沈下性能を手に入れるために今回は一手間二手間加えてます。

この夏試していた新色も塗りました。


今週中に完成しますのでお楽しみに。


新モデル製作中

先週からぐっと気温が下がってきました。

最高気温なんて、ちょっと前とは5℃位は違います。

最近は岩手は結構雨が降っていて、川が増水して水温も下がり状況が読みづらくなっています。

魚たちもこの変化にまだ対応しきっていない様で、ミノーへの反応がイマイチの様な気がします。

まぁ、腕もイマイチなのですが。

 

このところ、アルミの段差消し(これが一番面倒)やら3DEYE(これは樹脂が独特のにおいがする)やらリップの削りだしをしたり細々とした作業をしておりましたが、もうすぐ塗装です。

新モデルでございます。

今まで世間の流行とは関係なく独断と偏見によるモデル展開をしておりましたが、ようやくというかヘビーシンキングミノーを投入すべく製作中です。

なんとか秋ヤマメに間に合わせます。


予定スペック

52mm

4.7g前後(フックレス) (トレブル#12装着時 約5.0g)

横アイ

 太軸ワイヤーテールアイ

カラーは7色前後


近日掲載予定の釣行記ではこのミノーが活躍してくれました。



HPのレイアウトを変えてみました。

バージョンアップによりこれまでよりも細かな変更が可能になりました。

より綺麗により見やすくなるよういじろうかと思います。

コレがいいかも

アルコールストーブに合わせるクッカーですが、一般的な円筒タイプではなくメスティン、トランギアのメスティンがイイのではないかと最近思えてきました。

昔のアルマイトの弁当箱にそっくりです。(懐かしい)

 

箱型であるためパッキング性が良好。

ゴトクも自作して中へ収納出来るようにしなければならないので、箱型というのはデザインしやすい。

上手くすればウインドスクリーンも収納できそうです。

底面積が広いので炎が広範囲に当たりアルストの火力でもそれほど時間を掛けずに沸かせそう。

150gと軽量で通常のクッカーより50gは削れる。

 

うむうむ、中々良さそうです。

要求と仕様がマッチしてます。

 

 

お知らせ

カーディナルのSUSベールスプリングをイーハトーヴ釣具店様へ納品しました。

予兆無く折れるものなので幾つかはストックは持っていたいものです。

ペグ打ちだ!

ペグ打ちでもたついたからテントを張るのが遅くなったんだ。

藤〇Dにダメだしされ、ペグ打ちの練習をすることになった大〇洋さん。

 

作業していて、こんなシーンを思い出しました。

これ、ミノーのテールアイです。

 

通常の渓流用ミノーでは0.7mmのステンワイヤーを使ってますが、今作っている52mmのものにこれを使います。

0.9mm。サクラ用に使っているものと一緒です。

0.2mmの違いですが強度は別物です。

ちょっとやそっとでは潰れたりしません。

3g台のミノーでは0.7でもぶつけたりしても致命傷にはなりませんが、そこから1gでも重くなると衝撃はかなり違うのです。(ということは52mmのミノーは・・・)

このアイを採用したミノーをかなり使ってますが、何回も岩にぶつかったりしてますが多少変形することはあるものの機能が失われるようなことにはなっていません。

写真はU字に曲げた段階で、これからアイをカシメた後抜けにくい様にある加工をします。

治具を使うと早く出来ますが、手曲げした方が綺麗に出来るのでこれは一つずつチマチマやってます。

 

 

冒頭のくだりは、水曜どうでしょう ユーコン川川下り を見ると分かります。

前企画の対決列島から繋がっている話なのでこちらから見るのがお勧めです。

とても面白いですよ。

燃料を替えて

燃料用アルコールを入手しましたので、再度実験。

 

30CC使用

燃焼時間 9分20秒

10℃ 350CCの水を沸騰させるまで6分程度 (転がっていたアルミ缶を使用)

 

燃料をエタノール99%から燃料用アルコール(メタノール76%エタノール23%)に替えたところ、ちゃんと青い炎になりました。黄色い炎は殆ど出ません。

炎色問題は解決。

 

しかし・・・

 

7つある噴出孔から均等にはガスが出ていないのが気に喰わない。

隙間から漏れてるところがあってガスに少し偏りがある印象。

沸騰まで6分というのももっと短縮できないか。

これはゴトクの高さも関係しているはずなので要検証。

ゴトクも引き出しの中にあったステンステーを適当に曲げて作ったもので、強度は問題ないけど78gもあるヘビー仕様。

こんな重さじゃ話にならないので、せめて40g以下にしたい。

 

クッカーが200g弱なので、目標は

ストーブ

燃料

ゴトク

これら合わせて100g程度にして、合計300g以下にすること。

もちろん、クッカーの中に全て収容できること。

 

これ位なら持ち運ぶのにそれほどストレスにはならないかな。

でも、ウインドスクリーンは無いとだめだからもう少し重くなりそうだ。

アルコールストーブ

山での釣りの最中に食べる食事はパンにしろおにぎりにしろ美味しく感じられるものです。

特に作りたてのカップラーメンなんかは格別です。

 

もちろん食べるためにはお湯を沸かさなければならないのですが、そうなると手軽なのがガスストーブでしょうか。

これが車のところで沸かすのであれば気になりませんが、持ち運ぶとなると意外とずっしり重さがあるように思います。

ストーブが軽いもので100g以下、OD缶の燃料が130か250gはあるから合わせると少なくても250g位は重量がある。

友人がこれらを持っているのを見て、私はやっぱり軽くしたいなと思っていました。

ミノーワレットは重くなっても、装備はウルトラライトにしたい。

調べてみるとアルコールストーブが最軽量なのは間違いないところ。

固形燃料はちょっと味気ない。

既製品もありますが、これなら十分作れそう。

作れそうと思ったものは大抵作れます。

取り敢えず、試作品完成。

製作中は手が切粉にまみれてるので写真は撮らず。

 

Red Bull 缶を一つ使用した加圧式。

プレヒート時間が5~7秒程度とかなり早い。(どういうことかは調べてください。)

炎は上に立ち上がるようにしてます。サイドバーナー式はクッカーへの熱伝達が明らかに悪そうに見えたので。

ストーブ重量 約6グラム。

燃焼時間は25CC弱で約9分程度。

 

気になったのは炎が黄色い事。

やっぱり青い炎でないといけません。理想は一瞬でも黄色い炎が出ない真っ青な炎。

今回は手持ちで燃料用アルコールが無かったので、薬品用アルコール(エタノール99.5%)で試した結果。

燃料用アルコールで試してみて炎色が改善されなければ却下ですね。

もっと美しく燃えるようにしないと。

 

まぁ、こんなのでもお湯は沸かせるんでしょうけど。

 

GWも中盤ですね。

こちらはまだそんなことは関係なくガリガリ、ペタペタしております。

 

岩手県の桜も散ってきているところが多いようですね。

新緑の季節までもう少しですね。

リップフラワー
リップフラワー

こちらではリップの花が咲きました。

GFRPで非常に頑丈です。

金切ばさみで大まかに切り出して、ヤスリで形を整えていきます。

こんな事を1日してると終いにはリップを支えている指が痙攣して力が入りません。

 

今は削りが終わり、ブランクにリップを付けている途中です。

新作でございます。

完成までもう少し。

出来たら公開します。

 

どんなスナップをお使いですか?

しばらく更新まで時間が空いてしまいました。

 

GWに突入ですね。

皆さん、釣りに行ってますか?

私は最近ずっとシューシューしてました。

手は放せないけど、ここ最近は天気が良いもんだから悶々とした日々を送っております。

ようやくゴールが見えてきました。

 

 

少し前になりますが釣りに行った際に改めて気付いたことがあります。

スナップの事です。

これにお世話になっている人は多いはず。

いつもは左のラウンドタイプを使ってます。

この時の前の釣行で根掛かりロスト(スプーンだったのがまだ救い)を2回してしまって、ケースの中のこのスナップの在庫があと2個しかなくなってました。

補充しておくのを忘れて、この日はこれ以上ラウンドスナップを無くしたくなかったので少し大きいかなと思いながらも右のクロスロックタイプをセットすることに。

 

キャストしてリトリーブ、トゥイッチすると違和感があります。

鼻先にいつもより重いスナップを付けているせいかミノーの動きがもたつきます。

それに加え、ダートやヒラ打ちの左右のスライド量が違います。

 

当然ですね。
クロスロックタイプのラインアイ可動域は左右対称になっていないのだから。
イメージした誘いと実際の動きにズレが生じストレスになります。
結局、30分くらいで我慢できずにいつものラウンドタイプに戻して釣りをしました。

この現象ですが70mmクラスのミノーになってくるとほとんど気になりません。
実際、本流ではクロスロックばかり使ってます。
ある程度の大きさのミノーになるとそれ自体の泳ぎに力があるため、少々の抵抗は問題にならないのでしょう。
ところが、50mmクラスのミノーとなると話は別でこんなちょっとしたことで泳ぎが乱れます。
それだけ繊細ということですね。

 

渓流ではせいぜい太くても6lbでしょうからスナップはそれほど強度を重視しなくても大丈夫な筈です。
経験的にライン強度の4~5倍クラスのスナップがマッチしていると思います。
もちろんラウンドタイプで。

New Eye

新しいアイの試作中です。

新しいミノーのあるカラーに使おうと思ってやってます。

それはある動物を模したカラーリングなのですが、通常のアイではマッチングがイマイチのような気がして。

その動物の目は殆ど黒なんですが少しデフォルメして色を付けた方がそれらしく見えるような気がします。

目の奥から、ぼうっと光っているような仕上がりにしたくてマジョーラ素材を使ってみました。

理想はもう少し色を濃く調整したかったけどこの辺が限界か。

角度を変えると緑や青、紫に変化します。

縁無しと金環有りの2種類。

 

今回は樹脂の盛り付けにシリンジを使ってみましたがこれまでよりもいい感じ。

微妙な量の調整がやりやすくなりましたが、ちょっとした問題も。

解決策は何となく思いついたので今後はシリンジでやります。

Crd のバネ、ばね、発条

先週は雪が降ったとは思えないほど今週は暖かい日が続いています。

歩道脇に盛られていた雪は殆ど融けてしまいました。

この陽気のお陰で河川は雪代で増水していることでしょう。

 

さて、写真はカーディナルのベールスプリングです。

治具の一部が損傷したので手直し中に記事を書いています。

 

前回納品した数が中途半端だったせいもあるかと思いますが(申し訳ないです)、お店から在庫が少なくなってきたとのことなので追加で製作してます。

個人的な興味で始めたものなんですが、それが誰か他の人様に使っていただけるとは有り難い事です。

これもハンドメイドで手巻きしてます。

チョー簡単な治具を使って一つ一つ巻いてます。

そのため縦方向の寸法には少しばらつき(コンマ数mm)が出ることもありますが、リールへはちゃんと組み込めて動作するようにはなっています。(直径はどれもほぼ同一です。カーディナルのベールスプリングの寸法は縦方向にはそこまでシビアではないのです。)

 

ハンドメイド~スタジオですから極力手作業でやります。

何個も続けてやると指が痛くなりますが・・・。

 

4月1日過ぎにはお店に並ぶようになってるはずです。

納品先は前回と同様、イーハトーヴ釣具店様になります。

今回は前回よりも多く納品しますので宜しくお願いします。

 

 

既に購入された方やこれから組み込んでみるという方へ。

カーディナルをセルフメンテされる方には基本かもしれませんが、組み込む際にはスプリング全体にグリスを塗って下さい。

ステンレス製のためサビには強くなっておりますが、スプリングは組み込む際に縦方向に圧縮されますので線材同士が擦れやすくなります。

グリスを塗ることにより摩擦が少なくなり動きがスムーズになり、応力が少なくなることによって寿命が長くなる効果が期待できます。

グリスは釣具店に並んでいるシマノやダイワのスプレーグリスが安価で手に入りやすくお勧めです。

 

 

散らかってる
散らかってる

ミノー製作の合間にリールを弄ってました。

シマノのコンプレックスが写ってますが実際にこれから手を加えるのはカーディナルです。

 

これが作業机です。二つ並んでいる内の片方です。

二つの机の間にはZライト。

 

散らかっているように見えますか?

そうですね。

でも、これはこれで使いやすいようにはなっているのです。

座ったまま移動することなくほぼ全ての道具・工具と材料に手が届く。

引き出しには普段はあまり使わないマイクロメータが入っています。

もちろんノギスやスケールもある。

左の棚にはリップの材料やアルミホイル・ヤスリ、出来そこないのミノーなんかが詰め込んである。

机の上には常にカッターやプライヤーが転がっていて、他の人が見たら散らかっていると思うのだろうけど

そんなことはどうでもいいのです。

これは私だけが使う机だから。

 

ちょっと困ったことに、今まで力のいる作業をしてきたためか天板が歪んできている。

手前側が若干下がっていて引き出しが勝手に開いてくる。

なので普段はマスキングテープで留めています。

 

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。

 

旧年中は特別のご用命を賜り

 

厚くお礼申し上げます。

 

本年も宜しくご愛顧のほどよろしくお願いいまします。

 

 

解禁まであと50数日となりました。

1月にもなると解禁日が近づいてきているという実感が湧きます。

 

また少し、プレゼント用ミノーの写真を公開。

色止め中のものです。

もう少しで出来ますね。

良いお年を!

昨年とは違って今年2013年は渇水のところも少ない状態でしたが8月9月とシーズン後期に台風による水害も発生したシーズンでした。

私自身壊れた川を目にしてとても残念が思いがしました。

しかし、そんな川でも少ないながら魚たちは生き延びて何年後かには元の様に復活してくれることと思います。

 

何度も釣りに行くことによって作品へのアイデアが浮かび、浮かんだは良いものの形にする技術が自身にはまだなかったりして釣りと共に腕の無さを痛感するのですがそういうことが何だかんだで楽しいのですね。

これからもこういうことを繰り返して少しずつ出来ることを増やしていきます。

 

皆様、2013年有難うございました。

 

 

2013年12月30日~2014年1月3日までお休みいたします。

期間中に問い合わせがありましたものにつきましては4日以降に回答いたします。

 

 

 

ちょっとだけよ
ちょっとだけよ

ちょっとご報告。

釣果写真投稿者様への2014年度プレゼントミノーの塗装が終了しました。

大変でした~。

既存のタイプとは少し違ったミノーに仕上げる予定です。

キプリス同様、癖が強いものになりますが特定の状況においては強力な武器になること間違いなしです。

 

少し余分に製作しておりますので引き続き投稿をお待ちしております。

動け! 動け!! 動け!!!

 

動け! 動け!! 動け!!!

 

今やらなきゃ、みんな足止めされちゃうんだ!

 

そんなのは嫌なんだよ!

 

だから、動いてよ!

 

 

 

必死の問いかけにも冷たい君は応えてくれない。

硬質で無機質な君は言うことを聞かない。

さっきまで快調に動いていたのにどうして突然機嫌を損ねるんだ。

私はボタンを何回も押して引いた。

 

塗料の量の調整が上手くいかなくなった。

ダブルアクションのエアブラシ。

 

あと30分で君の仕事は終わるところだったのにと軽く舌打ちしながら、30分以上ばらしては組んでを繰り返しゴミなどが詰まっていないか、ニードルは正常かを確認したりしている。

これ以上は時間を無駄にするわけにはいかない。

普段は色止めに使っている0.5mmのブラシで仕方なく最後のパールを噴き付けた。

勝手の違いに戸惑って最初の一本は失敗だ。

(自分用のミノーで良かった)

 

ちゃんと直ってくれ。

電気屋に行って思ったこと  その2

前回の続きです。

 

普段使っているコンデジは耐衝撃・防水機能が高くて渓流という現場で使うということにおいては安心感がある。

得られる画像特に粗くは無く、かといって鮮明でもない。画素数は1200万とそれなりだがセンサーサイズがコンデジはかなり小さいのでビビッドな仕上がりはどうしても難しい。

キャンバスに描きたいのに無理やり葉書きサイズに押し込めようとしているような。

これは、あくまで記録のための撮影という枠にとどまる感じだ。

やっぱり、撮影という過程・行為自体を楽しんでこそ心に残る一枚というものが撮れるんじゃないのかなぁ。

 

・・・と、そんなことを思ったりしておりました。

私にとっての釣りも同じで、どれだけ楽しめるかということが重要だとここ数年強く思うようになりました。

たくさん釣れたらもちろん嬉しいし、貧果だったり大物をばらしたらかなり悔しいけれどその経験はそれはそれで次へ今後の糧にすれば良いかなと。

そんな感じなので釣りに行ったら毎回楽しい。

それとなんといっても自分で作ったミノーを使い、それで釣れたから楽しい。

作り始めてしばらくは如何にして釣れるルアーを!と頭を捻っていたけれど、最近は使うのが楽しいルアーを作りたいと強く思う。

ちょっとくらいクセが強くても構わないと。

オールマイティじゃなくていい。

先日削り終えた釣果写真投稿者様への2014年プレゼントミノーなんかは正にそんなミノーだ。

(写真のじゃないよ。これは別の試作品)

シチュエーションはある程度限定されるし、ロッドやラインのタックルバランスを要求するちょっと気難しいヤツだ。

でも私はこれを使って釣るのが楽しい。

 

 

 

カーディナルのバネはまだ折れません。

マシンテストにしたいな。

電気屋に行って思ったこと

作業は通常夜、深夜帯に行っています。

これは静かな夜間の方が作業に集中できるからです。

昼間だと近くを通る車の音だとかが気になって、

 

あ~! もぉ~っ!!

 

という状態になってしまうのだ。

 

作業が終わったころにはすっかり明るくなっていて食事を摂って休むのだが、この前サケが遡上してきているというニュースをしていて見に行ってみようかと思っていた。

あの川なら近くで見られるかなと、近くの北上川水系の支流に流れ込む川まで車を走らせる。

堤防の上に在る砂利道を右手に支流を見ながら走っていると、左手に広がる刈入れの終わった田んぼにハクチョウが数十羽の群れで食事中だ。

 

近くに車を停める。

クワックワッと言いながらお尻を振り振りして何かを食べている。

土手から見下ろして、カメラを持ってくれば良かったな~ と後悔した(コンデジだけどね)。

少しして目的の川に到着して、産卵するなら堰堤までのこの区間だろうというところを見て回ったが、鮭は1匹も見えなかった。既に産卵が終わったのなら亡骸が転がっているはずだがそれも見当たらない。

本流に通じているからこの川にも遡上するはずなのだが・・・。

 

風も強く吹いてきていたので帰ろうかとフラット4に火を入れる。

 

そうだ。 カメラを見に行こう。

 

さっきの白鳥で思い出した。

先月、気になるミラーレスが発売になったのだった。それの現物が見たかった。

あればいいなと思って電気屋のカメラ売り場を覗いたが目当てのミラーレスは無かった。

小さな地方都市の量販店では置いてある種類が限られているので仕方ないのだ。

もっと大きなお店か専門店にでも行かないと。

 

今使っている防水コンデジもとっくの昔に型遅れになっていて、最近はどんなのが出ているのだろうと幾つか手に取ってみてみる。

そしてガッカリする。

 

どの会社のものも基本的に同じものにしか見えない。もちろん、本体の大きさや細かいスペックは違うけれどドングリの背比べだ。

アルマイトで青や赤に染められたボディがチープに見える。

どうして個性を前に出したデザインにしたり、操作性に優れた大きさとボタン配置といったこと等をを売りに出来る製品がこんなにも少ないのだろう。

3万もしないコンデジなんかメーカーにとっては儲からないだろうから、そういうところにはお金はかけられないのか。

電源を入れてピントを合わせようとすると、顔認識機能が作動した。

違う、私が写したのは隣に置いてあったパッケージだ。店員さんではない。

不完全な機能などいらないと私は思う。

 

これで写真を撮っても全然楽しくないだろうなぁ・・・と店を後にした。

 

                                                              つづく

ふと思いついて

だいぶ前の記事なのだが、普段はめったに作らないヘビーシンキングに手を出してみていた。

一体どれくらいの重さからヘビーになるのかは曖昧だが、50mmクラスのミノーなら個人的には4g近ければ十分重いと感じる。3.8gとか。

普段、3gちょっとのものばかり投げているので0.5gも違えば結構重く感じてしまう。

 

さて、下の写真のミノーである。

これは以前のものに新しいリップを付けたもの
これは以前のものに新しいリップを付けたもの

最初に作った時は、何パターンかのリップを装着してみて泳ぎを見てみたのだが、どれも思い通りの動き・レスポンスには程遠くて

 

やっぱり、ここまで重くすると泳がないか~ (4.7g前後有った)

 

と、その後大した改良もすることなくずっと放置していたモデルだ。

幾らか魚は釣れたのだが使っていて全然楽しくないのである。

 

自分がよく行くフィールドでは3.3gのレテノールでほぼカバーでき、その他の試作品でも似たような重さのものが多くて、これ位の重さのミノーの操作感・レスポンスがお気に入りであり慣れていた。

やっぱり、これだな~・・・と、いつも釣りをしていたのだ。

 

ではあるけれど、3gちょっとのミノーでは分が悪いポイントというのも必ずあって

 

もっと早く沈んでブリブリ泳いで、深い所でビタビタとヒラを打ったら釣れるだろ~な~・・・

 

と、押しの強い深瀬や淵を前に歯がゆい思いもしてきた。

 

重くすれば沈みは速くなるが泳ぎは確実に犠牲になる。

それが嫌でこの種のミノーはあまり作らなかったのだが、これからの釣りを考えた場合必ず有効な武器になる筈だ。

それでこのミノーを思い出したのであった。

 

引き出しから型紙を取り出して重さとボディデザインは依然と同じでリップを全く違うセッティングに替えて何本か製作した。

それを今シーズンの秋に投入してみた。

リップの変更は効果覿面であった。

5g前後あるのでタダ巻きでは3gクラスの軽やかさには及ばないが、以前に比べればトゥイッチレスポンスが劇的に改善された。

 

これはキテるな!

 

と、一人川原でテンションを上げてニヤついた。

残念ながらそのミノーはシーズン終盤に相手の正体(かなりデカかったはず!)を確認できないままラインブレイクして魚の捕虜になってしまった。

その時はかなり悔しかったが、反面嬉しくもあり興奮して頭の中ではアドレナリンがじゅるじゅるだったに違いない。

とりあえず、こんだけ
とりあえず、こんだけ

これは煮詰めれば強力な戦力になるのは間違いない。

 

そう思って今から来シーズンに向けて少しずつ準備している。

リップを変更したものをベースに今度は4タイプ。

同系統の動きになる筈だが、現状より引き抵抗低減とさらなるレスポンスを向上させるため頭を捻る。

大きなヤマメが釣れることを妄想しながら。

目玉入れ

アイを入れました。

この作業で生命感がグッと出ます。

ここまでくると、もうすぐ完成だという実感がわいて気分が盛り上がってきます。

 

台風接近で湿度が上がるのが厄介ですが週末までには問題なく完成しそうです。

スプーンとかスピナーベイトとか

皆様どうでしょうか。

釣れてますでしょうか。

 

私は昨日、友人と開拓に行ってきました。最初に目を付けていた川は先行者の車を発見し、目的地変更。

2本目は幸いながら先行者なし。

入渓点近くでまずまずのヤマメを釣り上げ、上流に釣り上がっていきました。この日釣り上がった区間は直線的で水が多い事もありルアーを流しにくいところも多かったですが8寸以上の魚影もチラホラ見えたので盛期になれば期待できそうです。

魚が抜かれないことを祈ります。イマイチなキャスティングも上手にならなければ。

 

ミノーだけじゃなく他のものもチマチマとやっています。

 

キズが多くなって、みすぼらしくなってきたスプーンの塗装を全部剥してプライマーを。

塗装し直してアワビ貼りで仕上げてコーティング。

普段アイ製作の時のコーティング剤を使うと一気に厚めのコーティングが出来て凄い楽です。

トリコロールはいいとして右のパープルが狙った発色にならなくて残念。

使って気に入らなかったらやり直し。

 

スピナーベイトも何回か作り直して続けています。

3月にはニジマスに相手をしてもらって有効性は確認済。

ダブルブレードでも結果が出ましたが、ワイヤー2本の2ピース構造は完全に強度不足。

本線とV字のブレードワイヤーの結合が甘い。

この時は、釣れた嬉しさよりも壊された悔しさの方が大きかった。

家に戻ったら速攻でワイヤーをぶち切って部品取りにしました。

作り直した2代目はワイヤー1本の通し。ワイヤー曲げが面倒ですが、強度は確実に上がりました。

近い内にリベンジしたいですね。

 

連休中ですね

GWも中盤になりました。

皆様は如何お過ごしでしょうか。

 

釣りに出かけている人も多いでしょうね。

逆にこの期間は何処も人でいっぱいだから、あえて避ける人もいるでしょう。

私もこの期間はサクラはやりません。良い時期なのですが、どのポイントに行っても先行者を意識する釣りになってしまいます。気持ちよく伸び伸びと瀬でミノーを流す釣りがしたいのです。

残念ながらそれは出来なさそうです。

 

なので工作に走るわけです。

先日、やっと見つけて入手したベイトロッドのリールシートの塗装の状態が気に入らず、それを遠慮なく剥したり。

 

特定のトラウトに照準を合わせたミノーを夢想したり。(別な何かも写ってる)

 

何やら方眼紙に殴り書きで図面を引いて、計算して比重から重量を割り出したり。

 

そんなことをしております。

もう少し

最終色止めが終わりました。

後はトップコートして目入れ。

最後にリップ付けてスイムテストです。

前回、アイを作っていた時に残念なことが有ったので今回の製作からその対策を講じました。

105円もの巨費を投じ、プラスチックケースを導入です。

樹脂を盛り終わったらこの中に入れて硬化を待ちます。

前回のような悲劇を繰り返すわけにはいきません。

これならホコリも付きませんから好都合。

 

これからミノーにアイを入れます。

トップコートで色流れしませんように。

 

 

あぁ、サクラを釣りに行きたいです。

塗装の後

塗装が終わりました。

6日から天候が荒れる予報だったので、それまでになんとかかんとか間に合わせしました。

雨が降れば当然湿度が上がってしまうし、風があまり強いと塗装ブースからの排気の出が悪くなってしまうのです。

私の塗装のやり方は我流なのですが、周りにそういうことに詳しい人は居ませんでしたから他人に教えてもらったことはありません。

始めは多少調べはしましたが、自分に合う条件は結局自分で見つけ出すしかないのです。

実際使ってみなければ分かりません。調べた知識だけは多い頭でっかちよりも、少しでも手を動かして実際に使ってみた方が得られるモノは多いと私は思っています。

 

塗料の濃度

コンプレッサーの圧力

ブラシの調整

etc

 

最初の頃はそれぞれの条件を少しずつ変化させて、塗装にどんな影響があるのか試したりしてました。

使用感や目に見える変化が面白くて楽しくて、ずっと弄ってました。

 

しばらくすれば方向性というか各条件が固まってきます。

下地の塗料と本塗装ではコンプレッサーの圧力を変えた方が良い事、色の違いでも圧力やブラシの絞りを調整した方が綺麗に吹けるということが分かってくる。そうなるとさらに楽しい。

 

その筋に詳しい方から見れば私のやり方は基本を無視したり、適切ではないところがいっぱいあるのかもしれません。

 

たぶん他の人はやらないだろうな思うのが塗料の濃度(粘度)を調べる方法。

私は写真の様に手の甲というか左手の親指のところに吹いてみます。

よく見ると肌の表面には細かいヒダがあります(角質?)。そこへ吹付けてやると、ヒダへ毛細管現象で塗料が滲み込んで広がっていく。

その滲み込み具合を目視で確認して、濃薄を判断してます。

 

ジュワーと行き過ぎたな、薄いみたいだから原液を足した方が良いかなとか。

 

微妙な違いなのですが、これを各色吹く毎に繰り返す。

そうすると写真の様になってきます。これはまだ少ない方で、一日通してやると手の甲が凄いことになっている。

作業中は気付きませんが終了してから改めて見てみると自分でもびっくりします。悪い病気にでもなったのかと。

 

実際、このやり方は体に良い筈がないので真似しない方が良いです。

でも、これからもこれでやっちゃうのだろうな。

 

塗装してます

ブラシでぷしゅーっとしてます。

ようやくここまで来ました。

最近は湿度が上がってきました。工房の温湿度計と睨めっこです。

いやですね。

この作業は楽しいですけど大変です。

大きくミスれば今までの苦労が台無しです。修正できなければそれは自分用になります。

なので私のワレットの中のレテノールはそんなものばかりです。

 

新しい塗料を手に入れました。

試作品に塗ってみたところ具合がナカナカよろしいので、レギュラーカラーモデルにも投入することにしました。

今のところアユカラー( AYU  SAYU )をこの塗料に置き換えます。もしかするとヤマメも。

同じカラーモデルでも今までのものとは印象が違って見えるでしょう。

 

今回のロットでそれとは別に新色も投入します。

それは完成しました時にお知らせします。

 

 

先日、川の様子を見てきました。(岩手県内陸河川)

雪代が流れ始め増水してましたが濁りはありませんでしたね。

ですが、あれほど有った雪がかなり融けてました。いつもよりペースが早い。

2週間くらい去年より早いと感じました。

ハンドメイドすることが楽しい

ハンドメイドすることが楽しい。

昔から自分で何かを作ったりするのが好きだ(まだそんなに年はくってないけど)。

 

小学生の時は図工の時間が好きだった。

絵を描くことも上手い方だった。入賞はしなかったけど市の美術館に展示されたこともあった。

(市がテーマを決めて募集して、学校代表としてでるようなやつでしたけど)

私は色を塗らずにペンだけの単色のままが良かった。実物を真似ようとして色を付けると、細かいところが気になり出してくる。

似せようとすればするほど本物から遠ざかるような気がする。技術が足りないということなのだけれど、ちょっとアレンジというかデフォルメしたほうがそれっぽく見えたりすると思う。

最近は全然描いてないです。下手くそになっているでしょうけど、また描きたいです。

 

厚紙を使った工作(テーマは自由)では、ヘリコプターを作ってました。

普通の男の子なら飛行機とか車だと思うのですが、なぜかヘリコプター。しかも対戦車用の攻撃ヘリ。

モデルはヒューイ コブラ。なんでアパッチにしなかったのか、定番・王道から少しずれた好みを当時から持っていたのか。

それをわざわざ展開図を書いて組み立てて、両脇にはミサイルまで抱かせて完成させた。

さらに普通はそこでお終いだと思うのですが、家に持ち帰ったらバラして今度は電池とモーターを詰め込みローターを回転できるようにする始末。

 

子供のころからモノに手を出したら、とことんやらないと気が済まないみたいです。

 

絵を描き終わった時。

ヘリのローターが回った時。

何かを作っているとき。

それが完成した時。

 

その時々が、とても楽しく嬉しい瞬間。

私は今、ルアーを作るようになってもこの気持ちは何も変わっていないと思います。

あの頃から繋がっているんです。

 

スピナーベイトの続き

前回の記事から結構日が開きましたが、改良というかバリエーションの一つとしてこんなタイプも作ってみました。

前回紹介したのは、オーソドックスなシングルブレードタイプ。

これはちゃんと泳いでくれましたが、もっとゆっくり引けるタイプも欲しいと思っていた。

ということはブレードの抵抗を高めてやれば良いわけで、そのためにはブレードを大きくするか数を増やすのが手っ取り早い。

ブレードを大きくするのはただ交換すればいいだけだ。

 

バス用スピナーベイトには2枚3枚ブレードのものがある。それは大抵、前後タンデム配置のものが多い。

それらと同じではつまらないので、どうしたのかというと前後ではなく左右に並列としてみた。

 

構想10分、製作15分で完成。

 

ブレードへ延びるV字のワイヤーの長さや角度はすべて勘だ。見た目で不自然に感じないように仕上げた。

先日、川でスイムテストを行ってみた。

結果は、バランスを崩すことなく綺麗に泳いだ。ブレードはキラキラと回りアピールしつつ、フックは針先を上に向けて安定していた。スピナーベイトは糸撚れが発生しないのがとてもイイ。

淵で一旦沈ませればボトムをトレースできる。一方、ダウンで引けば表層付近をゆっくり流せる。

が、あまり速く引くと水面から飛び出す。

 

今回は手持ちがなかったのでブレードはウィローリーフとした。

そのため引き抵抗は結構低めだった。本当はコロラドタイプを付けたかった。

そうすれば心地よい引き抵抗でもう少しゆっくり引けるはずだ。

 

この時点でも十分釣れそうなのだけれどね。

 

3D EYE を作る

3D EYE の手持ちが少なくなってきていました。

しばらくぶりに作ることに・・・。

3D EYE
3D EYE

どうにもこの作業は好きになれませんねぇ。

ポンチで打ち抜いて貼って、打ち抜いて貼ってを只ひたすら繰り返していく単純作業ですから。

ある程度の数になったところで、透明な樹脂を盛っていきます。

最初の頃は、定番のエポキシを使ってました。

しかし、エポキシは混ぜるときにどうしても泡が入ります。それをいちいち取り除くのが余計な手間です。

それに混ぜ合わせた時から硬化が始まるので作業を途中で止められません。

結局、段々硬くなってきて使えなくなってしまう量がかなりある。

はっきり言って無駄が多すぎる。

 

なのですぐに別な素材に変えました。

今のは化学反応型じゃないので作成途中で固まってきてしまうことが無い。

好きな時に作業を中断しても大丈夫。

高価な素材だが無駄なく使えるので結果的に安く上がる。

時間がかかる場合があるが、エポキシのような混合率のミスによる硬化不良が無い。

 

今のこちらの方が明らかに適していますね。

 

ようやく全てに樹脂を盛り終えた後に悲劇が・・・。

固まっていない樹脂の上にビニールが乗ってしまい数十個が殉職!

 

終わったと思って気を抜いたらこれだ。

 

取り敢えずは生き残った分で足りそうだからいいけれど、近い内にまた作らなくてはいけなくなりました。

オールラウンダーじゃつまらない Cypris 55S

前回の続きです。

 

Cypris 55S キプリスについて。

原型を作ったのは1年近く前の2012年の春、完成して間もなくスイムテストを行いに残雪残る川へ向かった。

取り敢えずはまっすぐ泳ぐようにアイ調整済みであったけれど、フィールドで実際投げてみなければ分からないことがたくさんある。

Cypris 55S マルーンヤマメ
Cypris 55S マルーンヤマメ

堰堤上のプールへ。水は多く、雪代の影響か白く濁っていて透明度はイマイチだ。水温はもちろんまだ低い。

対岸のボサ下目掛けてキャスト。

僅かな距離をタダ巻きした後、連続でトゥイッチを入れてみる。

するとボディ側面を真上に向けるほどの倒れ込みを見せた。左右へバッタンバッタンと周りへ光をまき散らしながらアピールする。中々前へ進んでこないので強いアピールで時間を掛けて誘うことが出来るようだ。

 

下からミノーの数倍のきらめきがギラリとしてミノーを引っ手繰った。

手元へ寄せると20cm弱のヤマメだ。全体的に肌が白く冬の名残が見て取れた。

 

その後もシーズンを通してRhetenor 48Sと合わせて使ってみた。様々なポイントへキャストしアクションさせヒットさせたり、バラシたりを繰り返した。

そうやって使ってこのミノーの個性がはっきりした。

 

最も個性が発揮されるのは、やはり堰堤やプールといった流水抵抗があまり大きくないところだ。

ギラギラとさせながらもゆっくり引いてこれるので長時間魚にアピールさせることが出来る。

ということは瀬でのアップストリームにも有効であるということだ。

ダウンストリームにも対応しているけれど製作当初からその使い方はあまり想定していない。

そのために作ったそういうミノーじゃないのだ。

上記のようなシチュエーションでガンガンとトゥイッチさせて誘うためのミノー。

個性を強調させる。

全てをそれなりにこなす優等生より、私はそんなミノーが好きなのです。

 

プレゼントミノー完成 (Cypris)

2012シーズンに釣果報告をしていただいた方向けに製作していたプレゼント用ミノーが完成しました。

 

薄型55 改め Cypris 55S
薄型55 改め Cypris 55S

過去ブログで度々登場していた薄型55モデルそのものですが、これを Cypris 55S (キプリス)と名前を付けました。 モルフォではヒラウチ系のミノーでは、蝶の名前から取っています。

これはRhetenor 48S より大きく、強烈にヒラウチしますのでレテノールモルフォより少し大きいCypris morpho より頂きました。

 

Cypris 55S

 

Spec

sinking

length : 55mm

weight : 3.0g (fook less)

 

推奨セッティング

Fook : #10-12

ring  :  #1 - 2

Line  : Nylon 6lb max

特徴としては、見ての通りの極端な扁平薄型ボディ。ペチャンコです。

厚みは、4.7mm前後。

レテノールの2/3ですね。このためにコーティング回数を通常の7割に抑えました。

これ以上薄くすることも可能ですが浮力と強度を考えると次第点というところ。

 

これより発送作業に入ります。

キプリスの詳しい紹介は次の記事で。

 

 

若干ですが、製作数に余裕があります。

釣果写真を投稿していただければプレゼントさせていただきます。

詳しくはこちらまで

 

締め切りは2013シーズン開始前日の

2013年2月28日

 

とします。

製作数を越えた場合は先着順とさせていただきます。

ご理解くださいませ。

塗ってみました

前回紹介したテンプレートで塗ってみました。

78mm MD フローティング

ヤマメパターン3本、シンプルなのが1本。

写真ではノイズ入っててイマイチですが大体狙っていた発色にできたかなと。

 

グリーンバックは黒を多少強めに入れて濃い感じにしてオレンジベリー、シンプルですが実用的な感じです。

ヤマメはブラウンバックとマルーン。

視認性が良いヤツが好きなのとヤマメパターンは見栄えがよろしいのです。

 

新しいモノとしてパーマークを少し斜めにしてみました。

通常のものと印象が変わります。パーマークを傾けることで止まっていても泳いでいるような感じです。

Gベースにチョコレートブラウンにしてみると斜めのパーマークが縞模様に見える(私だけでしょうか)。

なので、トラヤマメと呼ぶことにします。

オールドアブのスプーンに有りそうな配色をイメージして塗ったせいか渋くて頼もしく見えます。

これは釣れそうだと思わせてくれる。

 

 

自分のはこれ位にしてレテノールの続きをしなくては・・・。

 

塗装テンプレートを作る

レテノールを削る作業の合間に、気分転換に自分用の本流用のミノーの塗装用テンプレートを作りました。

この上からプシュ~っと
この上からプシュ~っと

パーマークで2パターン。

アルミシールを2枚くり抜いて左右対称にマスキング出来るようにする。

自分用なのでこれで十分なのです。

失敗しても簡単に作り直せるのでオススメです。

 

レギュラーモデルは薄いプラ版で作ってます。

 

何色で塗りましょうか。ちょっとオールドっぽい色使いにでもしますかね。

渋い感じで釣れそうだなぁと期待させる感じに仕上げたいです。

 

さて、レテノールの続きをやりましょう。

プレゼント用ミノー Present minnow

釣果写真を投稿してくださった方にプレゼントするミノーです。

 

Present minnow
Present minnow

カラーリングが終わり、色止め中。

もうすぐ完成ですね。

 

この写真はモノクロにしましたが完成しましたら、カラーでお見せしましょう。

 

これがどういうミノーなのかは勘の良い人なら予想がつくかもしれませんね。

プラスチックでは不可能であろう形状にしました。

扱いやすくは無いかもしれませんが、イレギュラーモデルなら極端なセッティングにした方が

面白いと思うのです。

何でもそれなりにこなす優等生より、苦手な分野はあるにしろ特定の状況においてなら他には負けないというのを作りたいですね。

オフセットリップ

机の周りには荒削りまで終わった試作品のバルサボディが何十個と転がっています。

今まで何タイプも試してはボツにして中々上手くいきません。

あれやこれやと作ってみているのですが、昨年よりちょびちょびとオフセットタイプのミノーにも手を出しています。

Deep and Shad (proto type , not for sale)
Deep and Shad (proto type , not for sale)

色を塗ってリップ付けして完成したのが幾つか有ったので、ちょっとご紹介します。

 

左のものは55mmのフラットサイドディープ。

体高が20mm近くあるので全長の割にボリュームはあります。

こいつはいつも行く小渓流よりも、ある程度の水量と懐がある中流域で使いたいなぁ・・・と。

瀬なら中層まで潜らせてビラビラとヒラを打たせながら流して、下から喰い上げてほしい。

アップクロスにキャストして、糸ふけを取ってドリフトさせるというのも面白いんじゃないかと。

個人的にはこのカラーリングも気に入っていて、このカラーは今度からレギュラーモデルでも展開しようと思います。

(ちゃんと考えがあってこのカラーリングにしているのですよ。)

 

中央は50mmのシャッドタイプ。

私のミノーはハンプバックしているデザインのものが多いですが、これは逆にお腹の方が出っ張っている。

メダカのシルエットをアレンジしてこんな感じになりました。

アルミもまだ貼ってなくて適当に背中とお腹だけ塗りました。とりあえず泳ぎが見たくて。

そして川で流してみたのですが、これが凄く安定してる。

もちろんヒラも打つ。ダウンにめっぽう強くてかなりの流速を引いても飛び出さない。

スイムテストの時には一人で おおぅ!と感心してしまいました。

改良してレギュラーモデルに昇格させたい。

 

右のはお馴染みの50mmクラスのものです。

オフセットではないです。わざとバランスを崩しやすくしてヒラを打たせやすくしようというアイデアを試すモデル。

 

オフセットタイプは作る手間が掛かり、セッティングにも気を遣いますが新しい発見が多くて楽しいですね。

 

カーディナルでスピナーを快適に使うために (ブレットンの改造)

ブレットンは良いスピナーだ。

そして、カーディナルも良いリールだ。

でも、この二つの組み合わせには困った点が有る。

 

勢いよく回るブレットンをしばらく投げていると糸撚れが酷いのだ。。

カーディナルをミノーで使っている分には殆ど気にならないのだけれど。

 

これをどうにかしよう。

これで糸ヨレし難くなるはず
これで糸ヨレし難くなるはず

そう思って改造してみたのが上のもの。

後ろの真鍮(たぶん)のシンカーにエポキシでタングステンウェイトを接着する。

重いタングステンで重心を偏らせ、ボディを下方向へ押さえつけるようにしてやる。

こうすれば撚れにくくなるはず。

シンカーとブレードが干渉しないように
シンカーとブレードが干渉しないように

しかし、ただ接着しただけではWウェイトにブレードが当たってしまって回転しなくなってしまう。

それを防ぐために、シャフトを切ってシンカーの前にビーズを足して嵩上げしブレードと干渉しないように作り直した。

 

これで快適に使えるようになったはずなのだけれど、残念ながら川で投げられませんね。

接着を除けば、シャフトを切って曲げるだけなので5分もあれば出来ます。

プレゼント用ミノー

釣果投稿してくださった方へのプレゼント用と考えて作っているミノーをちょっとお見せします。

顔の部分だけですが、勘の良い人は予想がつくかもしれませんネ。

ちょっとだけよ
ちょっとだけよ

このモデルもかなり手間が掛かる子です。

ウェイトの仕込みとボディ整形に気を遣います。

なので量産は今のところ考えてません。

 

尖がったモデルです。優等生ではありません。

2012年シーズンにテストしていたミノーのアクションをさらに強調したセッティングで仕上げようかと思います。

ヒラ打ちのアピールはかなり高いですよ。

 

 

製作数には少し余裕があるので、引き続き釣果写真を送って下さればプレゼントさせていただきます。

お待ちしております。

詳しくはこちらまで

サクラマス用ミノー スイムテスト動画

先日、塗装の動画で登場したサクラマス用ミノー(proto)が完成しましたので、早速川でスイムテストしてきました。その模様をお届けします。

 

曇天の寒い中でも確認作業でしたが、これからの改良の良い参考になりました。

スイムテストにあたり、今回はフックの先端を切り落とし内側に曲げて魚が掛からないようにしております。

ルアーのコーティング材

ルアー・ミノーのコーティング材にはセルロースセメントを使っている。

性能的には大きな不満は無くて、こればかり使ってきたから慣れてしまっている。

 

代表的なコーティング材にはウレタンもあるけれど、個人的には好きになれないのです。

色流れがし難くて艶が出るのが魅力だけど、塗装の剥離が許せない。

ドブ漬け前にヤスリで足付けしてやればマシになるけれど、どうしても渓流で使う場合は岩なんかに当たってしまうことが避けられない訳で。(私なんかはまだまだ未熟者ですので)

 

小さなヒビなんかは仕方ないとしても(ヒビが全く入らないコーティング材はないと思います)、割れて剥がれてくるのは困りますね。小さくて浮力の余裕が少ない渓流ミノーはアクションも変わってきてしまうし。

 

その点、今使っているセルロースは悪くないと思います。私が今シーズン使ったミノーでは、コーティングの剥がれたものはありませんでした。

 

悪くは無いんですがもっと強いコーティング材が欲しいとも思うのです。

ミノーを手にしてくれた方がどのようなシチュエーションで使うかは様々なわけです。

ならば、丈夫であればあるほど良い。

 

来シーズンは新しいコーティング材を試してみようかなと思っています。

厳密にはセルロース系の一種になると思うのですが、釣具屋さんの材料コーナーにはまず置いてありませんね。ちょっと特殊なヤツです。

楽しみです。

Minnow Making Movie 公開

動画の第2弾として、ミノーメイキング エアブラシ塗装編 を公開しました。

 

ハンドメイドミノーの塗装がどのように行われているか興味がある方も多いと思います。

今回は、教材としてサクラマス用(proto)ミノーを使っています。

この動画に撮るにあたっては、小さい渓流用ミノーよりも大きなサクラ用ミノーが適しているかと思い選択しました。(試作品ですので非売品。市販については未定。)

 

最初から最後までを通して見て頂きたく動画の時間が長くなりましたので、

 

下地塗装編

ベース色・本塗装編

 

の2本となっております。

 

どうぞご覧下さい。

あの川を。 あの流れを。 あの魚のために。

あの川の、あの瀬でサクラマスを釣るために
あの川の、あの瀬でサクラマスを釣るために
あの渓流のヤマメに逢うために
あの渓流のヤマメに逢うために

釣りに行った時に、あるポイントに遭遇して普段使っているミノーでは攻めきれない時が有る。

或いは、セオリーを多少無視して不利になろうとも自分の好きな釣り方を通したい時が有る。

そのためのミノーが必要だ。

 

例えば、サクラマスでは何とかして瀬で掛けたいと思っている。

ホームともいえるある川に惚れ込んでいて、その川の瀬で掛けたい。

出来ることならチェイスからバイトまで目視してヒットさせたい。

そのためのミノーを2年ほど前から少しずつ作っている。

 

あの川のために作るスペシャルミノー。

ポイントが限定されているのでそのミノーに汎用性はいらない。サクラがボトムについていても、それを浮かせてチェイスしバイトさせることが目標だ。だから、そのミノーはすごく潜っても40~50cmというところで狙いとしては20~30cmの表層を泳いでくれればいい。だから当然、フローティング。

飛距離もいらない。20mも飛べばそこでは十分だ。

別に特別大きな魚が掛からなくても構わない。

そうして釣れた魚は、私にとって特別な1尾になる。

局地戦仕様
局地戦仕様

局地戦仕様ともいえるミノー。

 

他にも、ある場所のヤマメやヒメマスに照準を合わせたものもある。

上の写真のミノー達がそれだ。

 

来シーズンはこれらのモデルの中から、アレンジしたものをお届けできればと思っている。

ちょっとスイムテスト

何日か前に近くの川に行って試作品のスイムテストに行ってきました。

本当は渓流で投げたいのだけれど禁漁ですので普段は鱒が釣れない流域で投げてきました。

それでも念のため最初の数投以外はフックを外して魚が掛からない状態にしましたが。

 

やっぱり川はいい
やっぱり川はいい
試作品 50mm S
試作品 50mm S

幾つか投げてきましたが調子は上々。

 

写真のタイプは人に頼まれて試しに作ってみたもの。

ノーマルNL 3.6g とヘビーシンキングHS 4.3g の2種類。

写真のオイカワはHS。これがなかなかよろしくて有望株。

今までと違ったウェイトの入れ方とボディデザイン(写真ではわかりませんよ)が狙い通りの良い方向に作用している。

 

あとは依然チラッと紹介したシャッドも投げたり。

実は本当はしばらく前に完成していて、ヒメマス釣行時にも使ったのだけれどストリームで試したのはこの日が初めて。

どちらも止水より流水で使った方が良い感触。シャッドは相当速い瀬をダウンで引いてきても、懸命にお尻を振って泳ぎ切る。動きは軽快。

いいねぇ。まだまだ改良点はあるけど期待できますよ。

 

スピナーベイトもテストして、数タイプの内、2,3個はすぐに実戦投入できそう。

中には上手く泳がないのもありましたが(泳がない理由を考えなくては)。

 

来シーズンが早くも楽しみです。

 

ワイヤーベイト (トラウト用スピナーベイト)

トラウト用のワイヤーベイトといったらなんといってもスピナーが代表的ですよね。

スプーンと並んで古くからあるトラウト用ルアーの一つ。

 

以前にも書きましたがスピナーは私の好きなルアーの一つでもあります。

セルタやブレットンの優れた実釣力は素晴らしく、それぞれデザインは完成されてるなと感じます。

大きな仕様変更することなく数十年も生産され続けていることがそれを証明していると思う。

 

現在の市場はミノーが主力であり、2番手がスプーン、それに続くのがスピナーという順番でしょう。

(釣具屋さんの棚を見れば一目瞭然。)

ミノーをハンドメイドしていて言うのもなんですが、これはちょっと淋しい。

良く釣れるのだから実にもったいないと思うのです。色んなものを使えば引き出しが増えるのに。

 

私は釣具屋さんに行った時はトラウト用コーナーだけではなくバス、ソルトウォーター、フライ等の他の場所も目を通すことにしています。そうしてトラウト用に応用できるものは無いかと参考にさせてもらっているのです。

以前からこれは使えそう・おもしろそうだと思っていたのはバス用のスピナーベイト。

 

スピナー同様にブレードが付いたワイヤーベイトですが、特徴として

糸撚れしない

ブレードによる集魚力

ゆっくり引ける

根掛かりしにくい構造

 

これってトラウトにもかなり有効だと思うのです。バス用そのままでは大きすぎるからコンパクトにまとめて重さを調整してやればヤマメやイワナも釣れるはず。

イケるだろ。きっと
イケるだろ。きっと

そう思ってワイヤーを曲げ曲げしてシンカーとビーズを通して、ブレードをセットして完成させました。

 

バス用からすればかなりのサイズダウン、渓流用スピナーとあまり変わらない大きさ。

下にある50mmのミノーウエハーと比べると分かると思います。

スピナーベイトに合わせたフェザーフックも巻いて、なんだかとても釣れそう。

 

本格的な実践テストは来シーズンですが、これからとても楽しみなルアーです。

40

40以上。

ディピングの回数です。

渓流用ミノーでこれ位の回数のドブ漬けするんです。

サクラ用なら、さらにこれよりも多く漬けこんでいきます。

セルロースを結構薄めてやっているので、これだけの回数になってしまう。

 

下地用と仕上げ用とトップコート用の3種類、濃度を変えて使い分けています。

濃くして使えば少ない回数と時間でできるのですが、同じコート厚でも薄くして何回もやった方が強度が上がると経験的に感じているのでナカナカそうは出来ない。

 

それにちょっとぶつけただけで塗装が割れてしまっては、せっかく使っていただけている方に申し訳ありません。

ペリッと塗装がはがれたミノーはみすぼらしく見えてしまいますから。

何よりそんなヤワなルアーは私は嫌いです。

これで何回目だ?
これで何回目だ?

こんな感じで夜な夜な香しいにおいと戦いながらやっています。

 

人生、ドブ漬けです。

これもプロトタイプ

先日、プロトミノーの紹介をしましたが、また同じく試作品のネタです。

今度のものは潜るやつ。

一応、シャッドになるのかな。

でも、ディープとシャッドの違いってなんなんだろう。

シャッドって、オフセットアイに背中のラインがなだらかにというイメージがあるんですが、よく分かりません。明確な違いってあるのかな。製作した人が、「これはシャッドです。」とか「ディープダイバーだ!」と言ってしまえばそれになるのか。

ということなら、これはシャッドなんです。私のイメージとしては。

 

 

シャッド?ディープ?
シャッド?ディープ?

3㎜バルサの張り合わせで5本やってみたけど、2本はほぼボツ決定。

ラインアイの位置と長さが気に喰わない。5本ともリップ付けて泳ぎを見てみるけれど、ダメだろうなって思って作って逆に良かったというためしはありません。

 

フローティングにしたかったのだけれど、たぶんシンキングになりそうな予感。微妙な重さ。

ウェイトを減らせば浮かぶんでしょうけど、そうすると空気抵抗が大きいシャッドだからキャストしにくくなったりアキュラシーが悪くなると思います。

なので、ウェイトは一緒で4mmバルサバージョンも削り出すことに。

本命はこっちになりそう。

 

着水後、リトリーブしてヒューと潜っていってトゥイッチした時にビラビラっとしてほしい。

ヒラを打つのはトゥイッチした時だけでいい。タダ巻きのときはタイト気味にプリプリ泳ぐ。

しかも、ヒラ打った時に左右に変にダートしたり、レンジが上ずってしまうものでは困る。

 

プラの市販品でそういうものは見たことが無い(あるのかもしれませんが)。需要が無い訳ではないだろうから、これはそういうものを作るのが難しいからだと思う。リップが長いシャッドやディープでヒラをバシバシ打ち込めるように作るのが。潜らせるリップが水を噛みすぎる。

 

 

この試作品もどうなることやら。目指す泳ぎに近付けるのは大変そうだけど、色々考えて試してみるのがすごく楽しいんですよ。

 

2013年シーズンへ向けて

2012年の渓流シーズンは終了しましたが、既に2013年シーズンへ向けて少しずつ準備しています。

今シーズン様々なフィールドに出かけ、刺激を受けて色々なアイデアが浮かんできました。

2013年へ
2013年へ

写真は試作品のフレームを手曲げして製作しているところ。

レテノール等の量産モデルにはフレーム製作用の治具を使って一気に作ってしまいますが、試作品では一つ一つ手曲げして作ります。とりあえず15本分かな。

 

これはレテノールのようなフラットボディではなくてオーソドックスなスリムタイプのデザインのミノーです。

これの原型は5,6年前になるでしょうか。最初は55mmでした。

1st 55mmモデルではリップのセッティングが良くないこともあってかダウンに弱く、飛び出しやすい状態でした。でも、魚は良く釣れて今後に期待を持たせてくれました。

 

ダウンでの安定性を改善した2ndモデルは50mmになりました。ウェイトの量と位置も変え、ダウンで飛び出すこともなく、アップでも軽いトゥイッチでキュンキュンと首を振りつつヒラ打って使い心地がずっと良くなりました。

これも多くの魚たちを連れて来てくれて、人にも使ってもらって悪くない評価を頂きましたが個人的にまだ気になる点がある。アクションは良いけれど、もっと使い心地を良くしたい。

 

そして、上の写真に写っている3rdモデル。今度は少し伸びて53mmに。

全長はこれでほぼ決まり。ベリーアイの位置は1mm後ろにずらす可能性はあるけど。

ウェイト量と位置は2ndモデルと一緒。レテノールよりも軽いけれど飛行姿勢が良く、シューンと飛んでいきます。あとは主にリップの形を煮詰めるだけ。

 

大きく分けると3つのモデルになるけれど細かい小変更は幾つか有りました。

レテノールはちょっと癖があると感じる方もいるかと思いますけれど(私ビルダーの独断と偏見でデザインしたので)、比べるとこれは扱いやすく感じるんじゃないかな。

 

この3rdモデルを知り合いの方達何人かに使ってもらって意見を頂こうかなと。

私よりもずっと上手い方達ばかりなので、私が気付かない点も指摘してくれるのではないかと思います。

嫌でも受け取ってもらいますよ。

でも最終的には私の好みが反映されるんですが・・・。

 

 

まだまだ時間が有るので少しずつ進めていきます。

レテノールも一緒にね。